[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2010発表!

[スポンサーリンク]

2月にこのブログでもお知らせしました(若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう)の選考結果が6月1日に発表されたようです。今回から始まったReaxys Prize(正確にいうとReaxys Ph.D. Prizeです)は若手の中でも博士課程の学生および博士を1年以内に取得したもののみが応募することができる賞であり、およそ300人以上の応募があったようです。その結果、2010年のReaxys Prizeの受賞者は以下の3名となりました。

Thomas Maimone (Massachusetts Institute of Technology, USA) 
Hiroyuki Miyamura (University of Tokyo, Japan) 
Robert Phipps (University of Cambridge, UK)

それ以外にもファイナリストに残った30名はいずれも各研究室での主研究の中心となり新しい化学を生み出した若き化学者達です。それでは簡単に紹介したいと思います。

Thomas Maimone, Ph.D.

スクリプス研究所化学科Phil Baran教授のもとで、保護器を使わない全合成、そしてビニグロールの全合成を達成し、短縮で博士を取得して、現在MITのBuchwald研究室で博士研究員をしています。このトム君は個人的によくしっており、著者が見た中でも5本の指に入る、とてつもなくできる男です。おそらく1,2年後には独立し自分の研究室をアメリカ国内で持つと断言出来ます。

 

宮村浩之博士

東京大学小林修教授の元でポリマー担持された金やプラチナ触媒(ナノパーティクル)を使って様々な興味深い有機反応を開発しています。日本人なのに大変申し訳ございませんが存じ上げませんでした。現在小林研究室で特任助教されております。

 

Robert Phipps, Ph.D.

ケンブリッジ大学のMatthew Gaunt教授のもとで、銅触媒を用いたメタ選択的な炭素ー水素結合アリール化を行いました。Gaunt教授は将来イギリス化学界で有機化学を牽引していくと考えられており、その中でひとつの代表作を仕上げた彼の受賞は納得できるものがあります。

その他にもファイナリスト(以下参照)もかなりの強者ぞろいです。

Victoria Blair (University of Strathclyde)
Justin Chalker (University of Oxford)
Justin Christy (Stanford University)
Nicholas Deprez (University of Michigan)
Guangbin Dong (Stanford University)
Alessandro D’Urso (University of Catania)
Brett Fors (Massachusetts Institute of Technology)
Xiao Fu (National University of Singapore)
Takeru Furuya (Harvard University)
Stefan Graber (University of Basel)
Yuan Han (National University of Singapore)
Takanori Iwasaki (Osaka University)
Bala Krishna Juluri (Pennsylvania State University)
Michael Katz (Simon Fraser University)
Florian Kessler (University Konstanz)
Ponminor Senthil Kumar (Indian Institute of Technology)
Ravi Kumar (Indian Association for the Cultivation of Science)
Jin LiQun (Wuhan University)
Connor Martin (University of California, Irvine)
Teresa Martinez Del Campo (Universidad Complutense de Madrid)
Megan Matthews (Pennsylvania State University)
Paul McGonigal (University of Edinburgh)
David Michaelis (University of Wisconsin-Madison)
Evan Miller (University of California, San Diego)
Thomas Moss (University of Manchester)
Devon Mundal (Northwestern University)
Julia Neumann (Westfalische Wilhelms-Universitat Munster)
Tobias Seiser (ETH Zurich)
Rohit Kumar Sharma (National Institute of Pharmaceutical Education & Research)
Lauren Sirois (Stanford University)
Christof Sparr (ETH, Zurich)
Jason Spruell (Northwestern University)
Yuto Sumida (Kyoto University)
Kosuke Suzuki (University of Tokyo)
Giulia Tagliabue (University of Insubria)
Jason Thomas (University of British Columbia)
Hirofumi Ueda (Tohoku University)
Akira Ueda (Osaka University)
Oleg Vechorkin (Ecole Polytechnique Federale de Lausanne)
Dieter Weber (University of North Carolina at Chapel Hill)
Peter Wich (University of California, Berkeley)
Akira Yada (Kyoto University)

調べてみると例えば、Justin Christy氏はWender研究室で遷移金属触媒を用いた環化付加反応の開発でAngewante, J. Am. Chem. Socに3報程報告しています。Nicholas Deprez氏はミシガン大学のSanford研究室でPd(iV)中間体を経由したC-H官能基化反応の研究、Guangbin Dong氏はTrost研究室でAgerastatinやBryostatin 16などの複雑天然物を全合成した強者です。Brett Fors氏に至ってはなんと配位子の名前(BrettPhos)にすらなっています。
さらに見ていくと、日本人も意外にたくさんいることがわかります。Takeru Furuya氏はハーバード大学のRitter研究室で活躍している日本人、Takanori Iwasaki氏は大阪大学の真島研で大嶋孝志先生(現在九大教授)のもとで亜亜鉛四核クラスター触媒を用いたエステル交換反応を発見しています。また、Hirofumi Ueda氏は東北大徳山先生のもとでHaplophytineの全合成を達成しています。

と調べていくときりがないのでこのへんでやめておきますが、いずれも、最近のトピックとなった研究を実際に実現させた若き化学者であり、今後非常に期待できる人材であることは間違いないでしょう。

これらの仕事はもちろんボスの力があってからこそ生み出されたものもあり、実際の実力は独立、もしくはアカデミックポストを得られてから発揮されることと思います。しかしながら現在の有名な科学者は若い頃からすごかった。と語られるのはいつの世にも、常にいえることであり、ここから未来の化学を牽引していく化学者が生まれるかもしれません。

この賞はそんな化学者達を見いだせる絶好の場であると思いますのでReaxys Prize、今後も続けていってくれればと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  2. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  3. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  4. ワインのコルク臭の原因は?
  5. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  6. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  7. ハイフン(-)の使い方
  8. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャン転位(Chan Rearrangement)
  2. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition
  3. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  4. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  5. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  6. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  7. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  8. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  9. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  10. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP