[スポンサーリンク]


2021年 1月 13日

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2

    詳細・お申込みはこちら日時令和3年 2月18日、25日(木) 基礎編        3月 4日、11日 (木) 応用編※毎週木曜日 13:00~17:00(2月18日のみ17:15まで)*全日程 4日間*2日…

  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~

    化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  2. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  5. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  6. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  7. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開発されている

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP