[スポンサーリンク]

会告

第10回 野依フォーラム若手育成塾

[スポンサーリンク]

野依フォーラム若手育成塾について

野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する機会を提供します。塾生は応募者は組織委員会によって選考されます。

本活動は国内化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、化学系人材養成の取り組みの一環として行われています。
野依フォーラム参加企業AGC、カネカ、島津製作所、住友化学、ソニーセミコンダクタソリューションズ、高砂香料、東レ、長瀬産業、日本曹達、三井化学、三菱ケミカル(2024年2月現在)。

この度、10 回目の育成塾参加者を募集します。参加者全員が英語での研究発表と質疑応答を行います。また、テーマに沿ってグループディスカッションを実施します。野依良治先生(名古屋大学特別教授・2001年ノーベル化学賞受賞者)との質疑、企業研究者からの話題提供と、懇親会も実施します。今年の企業研究者からの話題提供は、企業でリーダーシップをとられている以下の 3 名の研究者にお願いしています。

堂田佳奈恵 博士(Cardiatis SA (ベルギー))「ベンチャー企業」
富川真佐夫 博士(東レ株式会社)「事業創出に向けた若手リーダーへの期待」
槙尾晴之 博士(三井化学株式会社)「次世代技術開発」

開催日・場所

2024年7月12日(金)12:30 ~ 2024年7月13日(土)13:00
名古屋大学 野依記念物質科学研究館

対象

  • 有機化学およびその関連分野(高分子化学、超分子化学、ケミカルバイオロジー、錯体化学、触媒化学、光化学、材料科学、マテリアルズ・インフォマティクスを含む)の博士課程学生および博士研究員。かつ将来企業で活躍することを志望していること。
  • 日本学術振興会特別研究員に採択されていることは必須としません。
  • 大津会議に出席した方は応募できません。
  • 企業研究に意欲があり、将来、企業でのリーダーを目指す若手の皆様からの応募をお待ちしています。

応募方法

こちら↓のHP下部にある応募用紙をダウンロードし、応募用紙と主要論文PDFをmaruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jpに期日までにメールください。

応募はこちらから

今年の期日は2024年4月26日(金)です。

主催

野依フォーラム若手育成塾組織委員会

組織委員会メンバー(敬称略):丸岡啓二(京大院薬、委員長)、中寛史(京大院薬)、竹崎宏(東レ)、中川亜弥(三井化学)、藤田照典(中部大、元三井化学)、槙尾晴之(三井化学)、満田勝(中部大、元カネカ)、森澤義富(AGC)

参加費

無料。懇親会費は野依フォーラムで負担します。

お問い合わせ・応募先

丸岡啓二教授
野依フォーラム事務局 京都大学大学院薬学研究科
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

若手育成塾過去記事

参加企業リンク一覧

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”][amazonjs asin=”B0845QVWH5″ locale=”JP” title=”新 企業の研究者をめざす皆さんへ”][amazonjs asin=”4881818848″ locale=”JP” title=”企業研究者の心得”]

5/15追記:演者/演題を改訂しました。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  2. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解…
  3. CRISPRの謎
  4. ケムステ10年回顧録― 副代表版
  5. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  6. 超原子結晶!TCNE!インターカレーション!!!
  7. 書物から学ぶ有機化学 3
  8. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  2. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  3. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  4. 外部の分析機器を活用する方法
  5. Utilization of Spectral Data for Materials Informatics ー Feature Extraction and Analysis ー(スペクトルデータのマテリアルズ・インフォマティクスへの活用 ー 特徴量抽出と解析 ー)
  6. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  7. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  9. カーボンナノリング合成に成功!
  10. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP