[スポンサーリンク]

会告

第10回 野依フォーラム若手育成塾

[スポンサーリンク]

野依フォーラム若手育成塾について

野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー型研究者の卵を養成する趣旨のもと、日本各地から企業での活躍を目指す博士課程学生を毎年約15名選抜し、各々の研究や企業の方が提供してくれる話題について議論し互いに切磋琢磨する機会を提供します。塾生は応募者は組織委員会によって選考されます。

本活動は国内化学系企業間の連携を目的とした野依フォーラムにおける、化学系人材養成の取り組みの一環として行われています。
野依フォーラム参加企業AGC、カネカ、島津製作所、住友化学、ソニーセミコンダクタソリューションズ、高砂香料、東レ、長瀬産業、日本曹達、三井化学、三菱ケミカル(2024年2月現在)。

この度、10 回目の育成塾参加者を募集します。参加者全員が英語での研究発表と質疑応答を行います。また、テーマに沿ってグループディスカッションを実施します。野依良治先生(名古屋大学特別教授・2001年ノーベル化学賞受賞者)との質疑、企業研究者からの話題提供と、懇親会も実施します。今年の企業研究者からの話題提供は、企業でリーダーシップをとられている以下の 3 名の研究者にお願いしています。

堂田佳奈恵 博士(Cardiatis SA (ベルギー))「ベンチャー企業」
富川真佐夫 博士(東レ株式会社)「事業創出に向けた若手リーダーへの期待」
槙尾晴之 博士(三井化学株式会社)「次世代技術開発」

開催日・場所

2024年7月12日(金)12:30 ~ 2024年7月13日(土)13:00
名古屋大学 野依記念物質科学研究館

対象

  • 有機化学およびその関連分野(高分子化学、超分子化学、ケミカルバイオロジー、錯体化学、触媒化学、光化学、材料科学、マテリアルズ・インフォマティクスを含む)の博士課程学生および博士研究員。かつ将来企業で活躍することを志望していること。
  • 日本学術振興会特別研究員に採択されていることは必須としません。
  • 大津会議に出席した方は応募できません。
  • 企業研究に意欲があり、将来、企業でのリーダーを目指す若手の皆様からの応募をお待ちしています。

応募方法

こちら↓のHP下部にある応募用紙をダウンロードし、応募用紙と主要論文PDFをmaruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jpに期日までにメールください。

応募はこちらから

今年の期日は2024年4月26日(金)です。

主催

野依フォーラム若手育成塾組織委員会

組織委員会メンバー(敬称略):丸岡啓二(京大院薬、委員長)、中寛史(京大院薬)、竹崎宏(東レ)、中川亜弥(三井化学)、藤田照典(中部大、元三井化学)、槙尾晴之(三井化学)、満田勝(中部大、元カネカ)、森澤義富(AGC)

参加費

無料。懇親会費は野依フォーラムで負担します。

お問い合わせ・応募先

丸岡啓二教授
野依フォーラム事務局 京都大学大学院薬学研究科
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46-29
E-mail:maruokajimu@kuchem.kyoto-u.ac.jp

若手育成塾過去記事

参加企業リンク一覧

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”][amazonjs asin=”B0845QVWH5″ locale=”JP” title=”新 企業の研究者をめざす皆さんへ”][amazonjs asin=”4881818848″ locale=”JP” title=”企業研究者の心得”]

5/15追記:演者/演題を改訂しました。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 人工DNAから医薬をつくる!
  2. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  3. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した…
  4. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  5. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応…
  6. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  7. 有機化学クロスワードパズル
  8. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  2. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  3. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める
  4. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  5. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  6. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  7. 極小の「分子ペンチ」開発
  8. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  9. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  10. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP