[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「株式会社未来創薬研究所」を設立

[スポンサーリンク]

中外製薬三井物産と実験動物中央研究所(神奈川県川崎市、野村達次社長)は、「株式会社未来創薬研究所」を設立し、ゲノム、プロテオミクス研究を生かし、抗体や分子標的医薬といった先端技術による新薬の探索研究を進めることになった。22日にも活動を開始する。 (引用:薬事日報)

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  2. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  3. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  4. 2012年10大化学ニュース【前編】
  5. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  6. 天然物化学談話会
  7. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  8. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  2. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  3. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  4. アミンの新合成法2
  5. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  7. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  8. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反応開発
  9. 元素名と中国語
  10. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP