[スポンサーリンク]

ケムステニュース

後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に

[スポンサーリンク]

 後発医薬品メーカー各社は7月中をめどに新製品を相次ぎ発売する。大手の沢井製薬や東和薬品は昨年のほぼ2倍に当たる34品目を売り出す。日本ケミファは提携先のインド企業の後発薬を初めて輸入し、日本で最終製品に加工して発売する。今年は売り上げ規模の大きい医薬品が特許期間切れとなる。後発各社はこれを好機とみてシェア拡大を目指す。 (引用:日本経済新聞

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  2. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  3. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  4. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  5. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  6. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  7. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  8. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子運動を世界最高速ムービーで捉える!
  2. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  3. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  4. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  7. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  8. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  10. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP