[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

相田 卓三 Takuzo Aida

[スポンサーリンク]

相田卓三(あいだ たくぞう、1956年5月3日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東京大学東京カレッジ卓越教授(写真:nanotechweb.org)。

経歴

1979 横浜国立大学工学部応用化学科 卒業
1984 東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻 博士課程修了
1984 東京大学工学部合成化学科 助手
1988 東京大学工学部工業化学科 講師
1991 東京大学工学部合成化学科 助教授
1996 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 教授
2022年-現在 東京大学東京カレッジ卓越教授

2000-2010年 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 研究統括
2008-2012年 理化学研究所 フロンティア研究システム 物質情報変換化学研究グループリーダー
2013年-現在 理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長

 

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
1993 高分子学会賞
1999 Wiley高分子科学賞
1999 日本IBM科学賞
2000 名古屋シルバーメダル
2001 東京テクノフォーラムゴールドメダル
2005 井上科学賞
2005 ACS Arthur K. Doolittle Award
2009 日本化学会学会賞
2009 ACS Award in Polymer Chemistry
2010 紫綬褒章
2011 藤原賞
2011 フンボルト賞
2013 アメリカ化学会 Arthur K. Doolittle賞
2013 vant’Hoff Award lecture
2015 江崎玲於奈賞
2017 キラリティメダル
2018 学士院賞

 

研究概要

デンドリマー化学を基盤とする新規機能性物質の創製

水・層状粘土鉱物(クレイ)・ポリアクリル酸ナトリウム、両末端デンドロン化高分子を用いて、組成の95%以上が水分でありながら、シリコンゴム程度の強度と自己修復性を合わせ持つハイドロゲル(アクアマテリアル)の開発に成功している(関連記事:95%以上が水の素材:アクアマテリアル)。[8]

hydrogel4

グラファイト型自己組織化型ナノチューブの創製と機能評価


graphitetube.gif
(画像:ERATO相田ナノ空間プロジェクト)[4]

 

ゾベンゼン部位を含む分子スイッチの設計・作成

01

アゾベンゼン構造を利用したポリマーブラシ(画像:理研プレスリリース)[11]

超分子ポリマーの精密重合

超分子ポリマーの精密合成[18]

超分子ポリマーの精密合成[16]

マイクロウェーブとイオン液体で単層ナノグラフェンをつくる[17]

関連記事:マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

 

ケムステ内関連記事

  • 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  • マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  • 超分子ポリマーを精密につくる

コメント&その他

 

関連文献

  1. Jiang, D.-L. Aida, T. Nature 1997388, 454. DOI: 10.1038/41290
  2. Kageyama, K.; Tamazawa, J.; Aida, T. Science1999285, 2113. DOI: 10.1126/science.285.5436.2113
  3. Fukushima, T.; Kosaka, A.; Ishimura, Y.; Yamamoto, T.; Takigawa, T.; Ishii, N.: Aiida, T. Science 2003300, 2072. DOI:10.1126/science.1082289
  4. Hill, J. P.; Jin, W.; Kosaka, A.; Fukushima, T.; Ichihara, H.; Shimomura, T.; Ito, K.; Hashizume, T.; Ishii, N.; Aida, T. Science 2004304, 1481. DOI:10.1126/science.1097789
  5. Kishimura, A.; Yamashita, T.; Yamaguchi, K.; Aida, T. Nature Mat. 20054, 546.
  6. Muraoka, T.; Kinbara, K.; Aida, T. Nature 2006440, 512. DOI: 10.1038/nature04635
  7. Yamamoto, Y.; Fukushima, T.; Suna, Y.; Ishii, N.; Saeki, A.; Seki, S.; Tagawa, S.; Taniguchi, M.; Kawai, T.; Aida, T. Science 2006314, 1761. DOI:10.1126/science.1134441 
  8. Wang, Q.: Mynar, J. L.; Yoshida, M.; Lee, E.; Lee, M.; Okuro, K.; Kinbara, K.;Aida, T. Nature 2010463, 33.
  9. Tsuda, A.; Nagamine, Y.; Watanabe, R.; Nagatani, Y.; Ishii, N.; Aida, T. Nat. Chem. 20102, 977. DOI: 10.1038/nchem.825
  10. Hosono, N.; Kajitani, T.; Fukushima, T.; Ito, K.; Sasaki, S.; Takata, M.; Aida, T. Science 2010330, 808. DOI: 10.1126/science.1195302
  11. Ohta, E.; Sato, H.; Ando, S.; Kosaka, A.; Fukushima, T.; Hashizume, D.; Yamasaki, M.; Hasegawa, K.; Muraoka, A.; Ushiyama, H.; Yamashita, K.; Aida, T. Nat. Chem. 20113, 68.
  12. Zhang, W.; Jin, W.; Fukushima, T.; Saeki, A.; Seki, S.; Aida, T. Science 2011334340.
  13. Miyajima, D.; Araoka, F.; Takezoe, H.; Kim, J.; Kato, K.; Takata, M.; Aida, T. Science 2012, 336, 209.
  14. Biswas, S.; Kinbara, K.; Niwa, T.; Taguchi, H.; Ishii, N.; Watanabe, S.; Miyata, K.; Kataoka, K.; Aida, T. Nat. Chem. 20135, 613.
  15. Fukino, T.; Joo, H.; Hisada, Y.; Obana, M.; Yamagishi, H.; Hikima, T.; Takata, M.; Fujita, N.; Aida, T. Science 2014344499.
  16. Kang, J.; Miyajima, D.; Mori, T.; Inoue, Y.; Itoh, Y.; Aida, T Science 2015347, 646. DOI:10.1126/science.aaa4249
  17. Matsumoto, M.; Saito, Y.; Park, C.; Fukushima, T.; Aida, T.Nature Chem. 20157, 730–736. DOI: 10.1038/nchem.2315

 

関連書籍

 

関連動画

SPring-8 東京大学 相田卓三先生インタビュー

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョージ・スミス George P Smith
  2. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  3. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  4. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  5. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  6. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  7. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  2. 窒素固定をめぐって-1
  3. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  4. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ
  5. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  6. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  7. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  8. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  9. トランス効果 Trans Effect
  10. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterjee

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP