[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

相田 卓三 Takuzo Aida

[スポンサーリンク]

相田卓三(あいだ たくぞう、1956年5月3日-)は、日本の高分子化学者、超分子化学者である。東京大学東京カレッジ卓越教授(写真:nanotechweb.org)。

経歴

1979 横浜国立大学工学部応用化学科 卒業
1984 東京大学大学院工学系研究科合成化学専攻 博士課程修了
1984 東京大学工学部合成化学科 助手
1988 東京大学工学部工業化学科 講師
1991 東京大学工学部合成化学科 助教授
1996 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻 教授
2022年-現在 東京大学東京カレッジ卓越教授

2000-2010年 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 研究統括
2008-2012年 理化学研究所 フロンティア研究システム 物質情報変換化学研究グループリーダー
2013年-現在 理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長

 

受賞歴

1988 日本化学会進歩賞
1993 高分子学会賞
1999 Wiley高分子科学賞
1999 日本IBM科学賞
2000 名古屋シルバーメダル
2001 東京テクノフォーラムゴールドメダル
2005 井上科学賞
2005 ACS Arthur K. Doolittle Award
2009 日本化学会学会賞
2009 ACS Award in Polymer Chemistry
2010 紫綬褒章
2011 藤原賞
2011 フンボルト賞
2013 アメリカ化学会 Arthur K. Doolittle賞
2013 vant’Hoff Award lecture
2015 江崎玲於奈賞
2017 キラリティメダル
2018 学士院賞

 

研究概要

デンドリマー化学を基盤とする新規機能性物質の創製

水・層状粘土鉱物(クレイ)・ポリアクリル酸ナトリウム、両末端デンドロン化高分子を用いて、組成の95%以上が水分でありながら、シリコンゴム程度の強度と自己修復性を合わせ持つハイドロゲル(アクアマテリアル)の開発に成功している(関連記事:95%以上が水の素材:アクアマテリアル)。[8]

hydrogel4

グラファイト型自己組織化型ナノチューブの創製と機能評価


graphitetube.gif
(画像:ERATO相田ナノ空間プロジェクト)[4]

 

ゾベンゼン部位を含む分子スイッチの設計・作成

01

アゾベンゼン構造を利用したポリマーブラシ(画像:理研プレスリリース)[11]

超分子ポリマーの精密重合

超分子ポリマーの精密合成[18]

超分子ポリマーの精密合成[16]

マイクロウェーブとイオン液体で単層ナノグラフェンをつくる[17]

関連記事:マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

 

ケムステ内関連記事

  • 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  • マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  • 超分子ポリマーを精密につくる

コメント&その他

 

関連文献

  1. Jiang, D.-L. Aida, T. Nature 1997388, 454. DOI: 10.1038/41290
  2. Kageyama, K.; Tamazawa, J.; Aida, T. Science1999285, 2113. DOI: 10.1126/science.285.5436.2113
  3. Fukushima, T.; Kosaka, A.; Ishimura, Y.; Yamamoto, T.; Takigawa, T.; Ishii, N.: Aiida, T. Science 2003300, 2072. DOI:10.1126/science.1082289
  4. Hill, J. P.; Jin, W.; Kosaka, A.; Fukushima, T.; Ichihara, H.; Shimomura, T.; Ito, K.; Hashizume, T.; Ishii, N.; Aida, T. Science 2004304, 1481. DOI:10.1126/science.1097789
  5. Kishimura, A.; Yamashita, T.; Yamaguchi, K.; Aida, T. Nature Mat. 20054, 546.
  6. Muraoka, T.; Kinbara, K.; Aida, T. Nature 2006440, 512. DOI: 10.1038/nature04635
  7. Yamamoto, Y.; Fukushima, T.; Suna, Y.; Ishii, N.; Saeki, A.; Seki, S.; Tagawa, S.; Taniguchi, M.; Kawai, T.; Aida, T. Science 2006314, 1761. DOI:10.1126/science.1134441 
  8. Wang, Q.: Mynar, J. L.; Yoshida, M.; Lee, E.; Lee, M.; Okuro, K.; Kinbara, K.;Aida, T. Nature 2010463, 33.
  9. Tsuda, A.; Nagamine, Y.; Watanabe, R.; Nagatani, Y.; Ishii, N.; Aida, T. Nat. Chem. 20102, 977. DOI: 10.1038/nchem.825
  10. Hosono, N.; Kajitani, T.; Fukushima, T.; Ito, K.; Sasaki, S.; Takata, M.; Aida, T. Science 2010330, 808. DOI: 10.1126/science.1195302
  11. Ohta, E.; Sato, H.; Ando, S.; Kosaka, A.; Fukushima, T.; Hashizume, D.; Yamasaki, M.; Hasegawa, K.; Muraoka, A.; Ushiyama, H.; Yamashita, K.; Aida, T. Nat. Chem. 20113, 68.
  12. Zhang, W.; Jin, W.; Fukushima, T.; Saeki, A.; Seki, S.; Aida, T. Science 2011334340.
  13. Miyajima, D.; Araoka, F.; Takezoe, H.; Kim, J.; Kato, K.; Takata, M.; Aida, T. Science 2012, 336, 209.
  14. Biswas, S.; Kinbara, K.; Niwa, T.; Taguchi, H.; Ishii, N.; Watanabe, S.; Miyata, K.; Kataoka, K.; Aida, T. Nat. Chem. 20135, 613.
  15. Fukino, T.; Joo, H.; Hisada, Y.; Obana, M.; Yamagishi, H.; Hikima, T.; Takata, M.; Fujita, N.; Aida, T. Science 2014344499.
  16. Kang, J.; Miyajima, D.; Mori, T.; Inoue, Y.; Itoh, Y.; Aida, T Science 2015347, 646. DOI:10.1126/science.aaa4249
  17. Matsumoto, M.; Saito, Y.; Park, C.; Fukushima, T.; Aida, T.Nature Chem. 20157, 730–736. DOI: 10.1038/nchem.2315

 

関連書籍

 

関連動画

SPring-8 東京大学 相田卓三先生インタビュー

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  2. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  3. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  4. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  5. 村井 眞二 Shinji Murai
  6. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  7. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  2. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  3. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  4. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  5. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  6. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  7. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  8. 2016年化学10大ニュース
  9. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  10. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP