2021年 7月 12日

  1. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

    今回紹介する論文は2002年公開とだいぶ昔のものになりますが、筆者が愛用している反応のひとつです。超原子価ヨウ素試薬は非常に便利な酸化剤で、どの有機合成研究室でも何種類かは常備しているかと思います。IBX や Dess-…

  2. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!

    こんにちは、Spectol21です。だんだん夏本番という感じになってきました。ケムステVシンポは…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  2. ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler bassler
  3. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  4. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  5. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  6. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  7. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP