[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

[スポンサーリンク]

米国ハーバード大のWhitesides教授(66)が2007年プリーストリーメダルを受賞することが決定しました。この賞はアメリカ化学会によって与えられる最も栄誉のある賞です。(引用,写真:C&EN
酸素の発見者であるプリーストリーから名付けられたこの賞は、1923年から毎年1人選ばれています。過去の受賞者としても、ノーベル賞をもらってもよいくらい化学の分野で一つの分野を確立した化学者が受賞しています。というよりも、他の賞と異なりノーベル化学賞をもらってからこのプリーストリーメダルを受賞する例も多く見られます。例えばノーベル化学賞を1979年にホウ素化学で受賞したブラウンは1981年に、福井健一とともに1981年に受賞したホフマンが1990年に、最近では1990年に有機合成及び逆合成解析の開発でノーベル賞を受賞したコーリーが2004年に受賞しています。それだけ名誉のある賞です。

Whitesides教授は分野はもちろん化学の枠を超えた研究を行い、900以上の論文、50以上の特許を有しており、最近ノーベル化学賞の最終候補に毎年残っている有名な研究者です。

1960年にハーバード大を卒業後、1964年にカリフォルニア工科大学で博士号を取得し、1963年から1982年までマサチューセッツ工科大学(MIT)で教授陣のメンバーとなり、その後2004年までハーバード大の教授でした。現在は初代のWoodford L. & Ann A. Flowers University Professorに任命され、現在でも精力的に研究を行っています。

今年のノーベル化学賞は彼になるのでしょうか?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  2. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  3. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  4. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  5. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  6. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  7. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  8. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  2. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  3. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
  4. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  5. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  6. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  7. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  8. Purification of Laboratory Chemicals
  9. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  10. ACD/ChemSketch Freeware 12.0

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP