[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞

[スポンサーリンク]

米国ハーバード大のWhitesides教授(66)が2007年プリーストリーメダルを受賞することが決定しました。この賞はアメリカ化学会によって与えられる最も栄誉のある賞です。(引用,写真:C&EN
酸素の発見者であるプリーストリーから名付けられたこの賞は、1923年から毎年1人選ばれています。過去の受賞者としても、ノーベル賞をもらってもよいくらい化学の分野で一つの分野を確立した化学者が受賞しています。というよりも、他の賞と異なりノーベル化学賞をもらってからこのプリーストリーメダルを受賞する例も多く見られます。例えばノーベル化学賞を1979年にホウ素化学で受賞したブラウンは1981年に、福井健一とともに1981年に受賞したホフマンが1990年に、最近では1990年に有機合成及び逆合成解析の開発でノーベル賞を受賞したコーリーが2004年に受賞しています。それだけ名誉のある賞です。

Whitesides教授は分野はもちろん化学の枠を超えた研究を行い、900以上の論文、50以上の特許を有しており、最近ノーベル化学賞の最終候補に毎年残っている有名な研究者です。

1960年にハーバード大を卒業後、1964年にカリフォルニア工科大学で博士号を取得し、1963年から1982年までマサチューセッツ工科大学(MIT)で教授陣のメンバーとなり、その後2004年までハーバード大の教授でした。現在は初代のWoodford L. & Ann A. Flowers University Professorに任命され、現在でも精力的に研究を行っています。

今年のノーベル化学賞は彼になるのでしょうか?

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  2. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  3. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  4. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益…
  5. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  8. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素戦略 Element Strategy
  2. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  3. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  4. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  5. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  6. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  8. Nature Catalysis創刊!
  9. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  10. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP