[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

[スポンサーリンク]

アカデミックポジションの選考において、一般的なのか良く分かりませんが、欧米(スイス)でどういった選考が行われているのかについて興味がある人って、ケムステの読者の方々の中にどれくらいおられますでしょうか?どちらかと言うとあまり学生さんの興味をそそりそうに無い話題かとは思いますが、この手の話は今まで出ていなかったので、あくまで一例ですが、私が所属していた研究科で、どんな選考が行われたについてレポートしたいと思います。尚ポジションはAssistant Professorです。

筆者は、どうせこの手の選考ってコネがある人か、Publicationのいい人がポジション取るんだろうと思っていたんですが、どうやらそうではない部分もあるようで。筆者も所詮は学生ですので、政治やら教授同士の関係性やらそんなことについては良く分からない部分もあります。そのため今回は学生目線でそれなりに調べて書いてみたということで生暖かく見てもらえるとありがたいです。

選考フロー

応募要項に記された条件に従って応募者が集まり、最終的に候補者を一人に絞ります。選考は書類選考から始まり、インタビュー、公開プレゼン、クローズドなインタビューとなります。

  • 書類選考
  • インタビュー
  • 公開プレゼンテーション
  • 選考員会のインタビュー

最初の書類選考は数百のアプリケーション(今回は300-400程度だった模様)から80程度の候補者にCVとPublication Profileなどから絞り込みます。

次に絞り込んだ候補者にスカイプインタビュー?などによりさらに候補者を8人に絞ります。最後に8人の中から、最終的にどの候補者が一番良いかを決めます。

今回の公開プレゼンテーションおよび選考委員会によるインタビューは2日間にわたって行われ、8人の候補者が発表しました。分野の幅は比較的広くbiosynthesis、total synthesis of natural products、organocatalysisなどにわたりました。公開プレゼンの持ち時間は約30分。その後公開の質問時間が5分程度設けられます。発表はもちろん英語です。

発表を行った候補者について

候補者の分野もそうですが、その経験に関してもかなり幅が広かったのが印象的でした。まだ、ポスドクを始めてそれほど時間がたっていないおらず博士課程の仕事のみを話した候補者や、いい仕事をしているけれど、Publicationとしてはイマイチという候補者(確かまともなPublicationはJOC一報だったかと。論文のIFだけで比べるのは私もいかがなものかとは思いますが、特に初期選考においては論文の数とネームバリューが物を言います。正直私なんかだと敗戦確実の、Nature Scienceを持っている候補者もザラにいます。個人的な話ですが、私にとってはJOCの彼のプレゼンの方が、Nature二報持ってる候補者の仕事より面白かったです。)、CNS二報などというポスドクでもすでに素晴らしい業績を上げている候補者、すでに他国で小さいスタートアップのラボを運営している候補者など多岐にわたりました。それゆえ、主に自分の仕事のみを話した候補者(主にボスとの2人で論文を出しているケース)がいる一方で、ポスドクとして複数の学生やテクニシャンを率いてサブのチームリーダーとして仕事をしている場合(この場合、学生をまとめ、教育した経験があるという点でプラス、もちろんpublicationの数は増えるがAuthorの数も多くなる)、もちろん、ラボを運営している場合はさらにpublicationの数は多くなります。近年はコラボレーションの仕事が増えてきているので、チームを作って仕事をするという場合が増えてきています。候補者によってはPDの間に出した論文で、Corresponding Authorとなっている場合もありました。

公開プレゼンの内容

候補者はポスドクが大半で、PhDの仕事とポスドクの仕事を話す例が大半でした。ほかにも、すでにポジションをどこかでとっており、publicationの数が30を超え、その中からいくつかの内容を発表する候補者もいました。私個人としては候補者の経験が大きく異なることから、分野や研究経験に照らしたうえで、仕事の量と質がここでは焦点になっていたように感じました。時にはかなり厳しい、半分潰しにかかっているというような質問も出ていたので、大変そうだなーと思って見ていましたが、多くの発表者はかなり経験も豊富で、プレゼンはもちろんですが微妙な質問に対する答え方もうまい人が多かったように感じました。ちなみに、発表前や発表を終えた候補者はこのプレゼンを見ることはできません。もちろん、候補者への旅費は全額専攻科から支給されていました。

クローズドなプレゼン

公開プレゼンの後は、内部、外部約半数ずつからなる15人程度の選考委員の教授、准教授および、大学院の事務1人を含めた選考委員会により、より詳細なインタビューと候補者が立案したプロジェクトの発表とディスカッションが行われます。ここでは、主に発表者が立案したプロポーザルの質などが問われていたのかと思います。が、私も興味がとてもあったのですが、追い出されてしまったので内部で何が行われていたのかは分かりません。ですが、プレゼンと同様、プロジェクトのプロポーザルもかなり重要視されているように話を聞きました。

選考について

選考に関してはDepartmentのメンバーのコネクションが反映される場合や、様々な分野の候補者を呼んではいるけれども、実際に最も欲しい分野(不足しているので強化したい分野)の研究をしている人を採用するという場合もあるかと思われます。しかし我々学生にはそのような要素は良く分からないので、ここでは述べません。話に聞く限り、確かに欧米でも出来レースというのは存在するようです。ただ、かなり多くの教授の時間を割いて行う選考はやはりどの場合もかなりシビアで、公平に誰が一番良いのかを真剣に議論しているのではないかと、博士課程の学生としては感じました。

雑感

ヨーロッパでは日本の講座制とは異なり、Assistant Professor、Associate Professor、Full Professor.全員が独立ポジションとなります。(もちろんこちらにもHabilitant、Ambizioneなど日本における講座制の助教に相当するポジションもあります。が、それについては別の機会に。)なので、今まで培ってきた研究能力などをフル活用し、独自のアイデアをもってポジション獲得に臨んでいるものと思われました。正直、各候補者がどんなことをしたいと考えているのか、プロポーザルを聞いてみたいと思っていましたが、敢え無く我々学生は外に押しやられ聞く機会には恵まれませんでした。

このような厳しい選考を勝ち抜き、助教授候補として選ばれた場合、次は研究科とのネゴシエーションに移ります。ここでは、今度は大学に設備やスタートアップの資金と、毎年何人の学生を採用できるように給料を大学から引っ張ってくるか、引っ越し費用などをどれだけ出すかなどの交渉が可能です。また、教授の採用となると、ネゴシエーションにおいてCo-PIとしてパートナーがポジションをとれるように交渉するなどという話もよく聞きます(ただ、これで事故ってポジションを不意にしたという話も最近聞いたので、こういうネゴシエーションは結構慎重にすべきなのだと実感しました。)。

数年前に日本のどこかの大学で論文の数が足りなくて解雇されたPIが裁判を起こしたという話がありましたね。優秀でしっかりと仕事をしてくれる人はやっぱり大事だし、その選考において、公開プレゼンはなかなかいい方法だな。と思ったGakushiでした。

関連リンク

そうそう、北米にはThe 20xx Chemistry Faculty Jobs Listなるものがあるらしく、便利ですね。リンクはこちら(2018)やこちら(2019

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  2. NeoCube 「ネオキューブ」
  3. リガンド革命
  4. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  5. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  6. 博士課程と給料
  7. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  8. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェッ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  2. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  3. 極薄のプラチナナノシート
  4. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  5. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  6. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  7. 祝100周年!ー同位体ー
  8. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  9. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  10. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP