[スポンサーリンク]

一般的な話題

海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

[スポンサーリンク]

アカデミックポジションの選考において、一般的なのか良く分かりませんが、欧米(スイス)でどういった選考が行われているのかについて興味がある人って、ケムステの読者の方々の中にどれくらいおられますでしょうか?どちらかと言うとあまり学生さんの興味をそそりそうに無い話題かとは思いますが、この手の話は今まで出ていなかったので、あくまで一例ですが、私が所属していた研究科で、どんな選考が行われたについてレポートしたいと思います。尚ポジションはAssistant Professorです。

筆者は、どうせこの手の選考ってコネがある人か、Publicationのいい人がポジション取るんだろうと思っていたんですが、どうやらそうではない部分もあるようで。筆者も所詮は学生ですので、政治やら教授同士の関係性やらそんなことについては良く分からない部分もあります。そのため今回は学生目線でそれなりに調べて書いてみたということで生暖かく見てもらえるとありがたいです。

選考フロー

応募要項に記された条件に従って応募者が集まり、最終的に候補者を一人に絞ります。選考は書類選考から始まり、インタビュー、公開プレゼン、クローズドなインタビューとなります。

  • 書類選考
  • インタビュー
  • 公開プレゼンテーション
  • 選考員会のインタビュー

最初の書類選考は数百のアプリケーション(今回は300-400程度だった模様)から80程度の候補者にCVとPublication Profileなどから絞り込みます。

次に絞り込んだ候補者にスカイプインタビュー?などによりさらに候補者を8人に絞ります。最後に8人の中から、最終的にどの候補者が一番良いかを決めます。

今回の公開プレゼンテーションおよび選考委員会によるインタビューは2日間にわたって行われ、8人の候補者が発表しました。分野の幅は比較的広くbiosynthesis、total synthesis of natural products、organocatalysisなどにわたりました。公開プレゼンの持ち時間は約30分。その後公開の質問時間が5分程度設けられます。発表はもちろん英語です。

発表を行った候補者について

候補者の分野もそうですが、その経験に関してもかなり幅が広かったのが印象的でした。まだ、ポスドクを始めてそれほど時間がたっていないおらず博士課程の仕事のみを話した候補者や、いい仕事をしているけれど、Publicationとしてはイマイチという候補者(確かまともなPublicationはJOC一報だったかと。論文のIFだけで比べるのは私もいかがなものかとは思いますが、特に初期選考においては論文の数とネームバリューが物を言います。正直私なんかだと敗戦確実の、Nature Scienceを持っている候補者もザラにいます。個人的な話ですが、私にとってはJOCの彼のプレゼンの方が、Nature二報持ってる候補者の仕事より面白かったです。)、CNS二報などというポスドクでもすでに素晴らしい業績を上げている候補者、すでに他国で小さいスタートアップのラボを運営している候補者など多岐にわたりました。それゆえ、主に自分の仕事のみを話した候補者(主にボスとの2人で論文を出しているケース)がいる一方で、ポスドクとして複数の学生やテクニシャンを率いてサブのチームリーダーとして仕事をしている場合(この場合、学生をまとめ、教育した経験があるという点でプラス、もちろんpublicationの数は増えるがAuthorの数も多くなる)、もちろん、ラボを運営している場合はさらにpublicationの数は多くなります。近年はコラボレーションの仕事が増えてきているので、チームを作って仕事をするという場合が増えてきています。候補者によってはPDの間に出した論文で、Corresponding Authorとなっている場合もありました。

公開プレゼンの内容

候補者はポスドクが大半で、PhDの仕事とポスドクの仕事を話す例が大半でした。ほかにも、すでにポジションをどこかでとっており、publicationの数が30を超え、その中からいくつかの内容を発表する候補者もいました。私個人としては候補者の経験が大きく異なることから、分野や研究経験に照らしたうえで、仕事の量と質がここでは焦点になっていたように感じました。時にはかなり厳しい、半分潰しにかかっているというような質問も出ていたので、大変そうだなーと思って見ていましたが、多くの発表者はかなり経験も豊富で、プレゼンはもちろんですが微妙な質問に対する答え方もうまい人が多かったように感じました。ちなみに、発表前や発表を終えた候補者はこのプレゼンを見ることはできません。もちろん、候補者への旅費は全額専攻科から支給されていました。

クローズドなプレゼン

公開プレゼンの後は、内部、外部約半数ずつからなる15人程度の選考委員の教授、准教授および、大学院の事務1人を含めた選考委員会により、より詳細なインタビューと候補者が立案したプロジェクトの発表とディスカッションが行われます。ここでは、主に発表者が立案したプロポーザルの質などが問われていたのかと思います。が、私も興味がとてもあったのですが、追い出されてしまったので内部で何が行われていたのかは分かりません。ですが、プレゼンと同様、プロジェクトのプロポーザルもかなり重要視されているように話を聞きました。

選考について

選考に関してはDepartmentのメンバーのコネクションが反映される場合や、様々な分野の候補者を呼んではいるけれども、実際に最も欲しい分野(不足しているので強化したい分野)の研究をしている人を採用するという場合もあるかと思われます。しかし我々学生にはそのような要素は良く分からないので、ここでは述べません。話に聞く限り、確かに欧米でも出来レースというのは存在するようです。ただ、かなり多くの教授の時間を割いて行う選考はやはりどの場合もかなりシビアで、公平に誰が一番良いのかを真剣に議論しているのではないかと、博士課程の学生としては感じました。

雑感

ヨーロッパでは日本の講座制とは異なり、Assistant Professor、Associate Professor、Full Professor.全員が独立ポジションとなります。(もちろんこちらにもHabilitant、Ambizioneなど日本における講座制の助教に相当するポジションもあります。が、それについては別の機会に。)なので、今まで培ってきた研究能力などをフル活用し、独自のアイデアをもってポジション獲得に臨んでいるものと思われました。正直、各候補者がどんなことをしたいと考えているのか、プロポーザルを聞いてみたいと思っていましたが、敢え無く我々学生は外に押しやられ聞く機会には恵まれませんでした。

このような厳しい選考を勝ち抜き、助教授候補として選ばれた場合、次は研究科とのネゴシエーションに移ります。ここでは、今度は大学に設備やスタートアップの資金と、毎年何人の学生を採用できるように給料を大学から引っ張ってくるか、引っ越し費用などをどれだけ出すかなどの交渉が可能です。また、教授の採用となると、ネゴシエーションにおいてCo-PIとしてパートナーがポジションをとれるように交渉するなどという話もよく聞きます(ただ、これで事故ってポジションを不意にしたという話も最近聞いたので、こういうネゴシエーションは結構慎重にすべきなのだと実感しました。)。

数年前に日本のどこかの大学で論文の数が足りなくて解雇されたPIが裁判を起こしたという話がありましたね。優秀でしっかりと仕事をしてくれる人はやっぱり大事だし、その選考において、公開プレゼンはなかなかいい方法だな。と思ったGakushiでした。

関連リンク

そうそう、北米にはThe 20xx Chemistry Faculty Jobs Listなるものがあるらしく、便利ですね。リンクはこちら(2018)やこちら(2019

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  2. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  3. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  4. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  5. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  6. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  7. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  8. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学美術館が来てくれました
  2. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  3. 地位確認求め労働審判
  4. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  5. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  6. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  7. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  8. マリウス・クロア G. Marius Clore
  9. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  10. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP