[スポンサーリンク]

ケムステニュース

水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

[スポンサーリンク]

「正当性の無い商品テスト結果」「容認できる範囲を逸脱した暴挙」――。国民生活センターが2016年12月に公表した「水素水」に関する調査報告書に対し、複数の水素水メーカーが「納得できない」と怒りの声を上げた。 (引用:JCASTニュース2月1日)

以前、「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求めるというニュースをケムステで取り上げましたが、この結果に対して、水素水と水素水を生成する装置を販売しているメーカーは、水素ガス濃度の検査方法や調査プロセスに「問題があった」と猛反発し、国民生活センターに意見書を送ったそうです。メーカーの反論をまとめると、

  1. 国民生活センターは19社の水素水のみ調べていて、その結果が公表され報道機関によってやり玉に挙げられているので不公平である
  2. 国民生活センターの溶存水素の測定方法に問題あり値が低く見積もられている

といった主張に分けられます。2に関して、国民生活センターの実験では、商品の開封または水素の生成後、ガラス容器に移したり、一分間の静置時間をおいてから水素濃度を溶存水素センサーで測定していますが、このわずかな測定までの真が濃度を低くしていると主張しています。確かに水に溶解している水素は抜けやすく、すぐに値が変化することは理解できます。しかし肝心なことは、水素が入った水を人が飲んだ時にどれくらいの濃度があるかが重要であり、数百ミリリットルの水を一気に飲み干せる人はなかなかいないと思います。そのため、人体に入る水素の量を測定するという観点では、国民生活センターの測定方法に問題があるとは思えません。また、コメントの中にガスクロはガスを測定するもので溶存水素を測定するには不向きとのコメントもありますが、溶存水素もガスですし、水素ガスそのものを定量できるので、電極で測定する方法よりも他の影響が少ないと思います。もちろんppmオーダーの測定の際には、正確なキャリブレーションが必要であることは言うまでもありません。

国民生活センターが使用した溶存水素センサーのプローブ

国民生活センターが使用した溶存水素センサーのコントローラー

水素水の人体への効能は今のところよくわかっていません。問題は水素が水にほとんど溶けないことであり(最大1.57 ppm)その小さな溶解性の中で値がちょっと低いからと言って人体への取り込み量はさほど変わらないと思います。中にはわざわざppbを使って数を大きく見せているWebサイトもあり、水素がたくさん入っているように誇張しています。

1 ppm は、100万分の1つまり0.0001%で1 ppbは、10億分の1つまり0.0000001%です。

ニュースによる取材で、水素ビジネスを行っている会社の私達は「これで生活しているので、本当に困っているんです」とコメントしていますが、それはどの会社も同じで、自社の製品を売ってお金を稼ぎ、お給料をもらって生活しています。重要なことは、国民生活センターが調べた製品のみが悪くてほかの製品は問題ないということではなく、水素水全般についてどういうものか再考する必要があると思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4931340768″ locale=”JP” title=”環境測定と分析機器―信頼性のある測定・分析のために”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2015年化学10大ニュース
  2. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  3. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  4. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  5. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  6. 池袋PARCOで「におい展」開催
  7. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  8. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  2. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  3. Устойчивое развитие аграрного сектора экономики россии на основе механизмов государственно-частного партнерства: экономические проблемы и перспективы развития Журнал “АПК: Экономика, управление” ISSN 0235-2443
  4. 基礎有機化学討論会開催中
  5. 第2回「Matlantis User Conference」
  6. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal
  7. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  8. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  9. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  10. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP