[スポンサーリンク]

ケムステニュース

水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

[スポンサーリンク]

「正当性の無い商品テスト結果」「容認できる範囲を逸脱した暴挙」――。国民生活センターが2016年12月に公表した「水素水」に関する調査報告書に対し、複数の水素水メーカーが「納得できない」と怒りの声を上げた。 (引用:JCASTニュース2月1日)

以前、「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求めるというニュースをケムステで取り上げましたが、この結果に対して、水素水と水素水を生成する装置を販売しているメーカーは、水素ガス濃度の検査方法や調査プロセスに「問題があった」と猛反発し、国民生活センターに意見書を送ったそうです。メーカーの反論をまとめると、

  1. 国民生活センターは19社の水素水のみ調べていて、その結果が公表され報道機関によってやり玉に挙げられているので不公平である
  2. 国民生活センターの溶存水素の測定方法に問題あり値が低く見積もられている

といった主張に分けられます。2に関して、国民生活センターの実験では、商品の開封または水素の生成後、ガラス容器に移したり、一分間の静置時間をおいてから水素濃度を溶存水素センサーで測定していますが、このわずかな測定までの真が濃度を低くしていると主張しています。確かに水に溶解している水素は抜けやすく、すぐに値が変化することは理解できます。しかし肝心なことは、水素が入った水を人が飲んだ時にどれくらいの濃度があるかが重要であり、数百ミリリットルの水を一気に飲み干せる人はなかなかいないと思います。そのため、人体に入る水素の量を測定するという観点では、国民生活センターの測定方法に問題があるとは思えません。また、コメントの中にガスクロはガスを測定するもので溶存水素を測定するには不向きとのコメントもありますが、溶存水素もガスですし、水素ガスそのものを定量できるので、電極で測定する方法よりも他の影響が少ないと思います。もちろんppmオーダーの測定の際には、正確なキャリブレーションが必要であることは言うまでもありません。

国民生活センターが使用した溶存水素センサーのプローブ

国民生活センターが使用した溶存水素センサーのコントローラー

水素水の人体への効能は今のところよくわかっていません。問題は水素が水にほとんど溶けないことであり(最大1.57 ppm)その小さな溶解性の中で値がちょっと低いからと言って人体への取り込み量はさほど変わらないと思います。中にはわざわざppbを使って数を大きく見せているWebサイトもあり、水素がたくさん入っているように誇張しています。

1 ppm は、100万分の1つまり0.0001%で1 ppbは、10億分の1つまり0.0000001%です。

ニュースによる取材で、水素ビジネスを行っている会社の私達は「これで生活しているので、本当に困っているんです」とコメントしていますが、それはどの会社も同じで、自社の製品を売ってお金を稼ぎ、お給料をもらって生活しています。重要なことは、国民生活センターが調べた製品のみが悪くてほかの製品は問題ないということではなく、水素水全般についてどういうものか再考する必要があると思います。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に
  2. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  3. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  4. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  5. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  6. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  7. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  8. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)
  2. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  3. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  6. 有機合成のための新触媒反応101
  7. Pallambins A-Dの不斉全合成
  8. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  9. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP