[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

ノーベル化学賞まとめ

[スポンサーリンク]

ケムステでは多数のノーベル化学賞に関する記事を公開しています。それらの記事にアクセスしやすいように記事をまとめました。受賞者一覧に関してはこちら(ノーベル化学賞・受賞者一覧

 

予想!ノーベル化学賞は誰の手に?

毎年、様々なウェブサイトで予想企画が行われています。ケムステ独自の予想も毎年行なっており、最近は投票企画も行っています。これまでの予想を覗いてみてはいかがでしょうか。予想まとめはこちら

速報・解説ノーベル化学賞

2000年から続けて、ノーベル化学賞の研究や研究者に関して速報・解説を行っています。

ノーベル化学賞関連コラム・ニュース

ノーベル化学賞受賞者に関するランダムなコラムやニュース。様々な観点でノーベル化学賞をみてみましょう。

「イグ」ノーベル賞

ノーベル化学賞ならぬ「イグ」ノーベル賞。日本人受賞者がかなり多いことも注目です。

ノーベル化学賞研究キーワード

ノーベル化学賞に関するキーワードから関連する最新研究や歴史、研究者を紹介しています。

「不斉有機触媒」

「準結晶」

クロスカップリング

GFP

オレフィンメタセシス

フラーレン

「分子マシン」

(更新:2022年2月12日)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  2. 化学小説まとめ
  3. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  4. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  5. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  6. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  7. コロナウイルス関連記事 まとめ
  8. ケムステ記事ランキングまとめ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  2. Z-選択的オレフィンメタセシス
  3. アントシアニン / anthocyanin
  4. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  5. DNAが絡まないためのループ
  6. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  7. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  8. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  9. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP