[スポンサーリンク]

一般的な話題

2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

[スポンサーリンク]

 

個人的に長期間海外と集中講義で外出しており、発表遅くなりましてごめんなさい。

2023年ノーベル化学賞が発表されました。「量子ドットの発見と合成」。すべての受賞者を当てることはできませんでしたが、受賞対象はバッチリ。サイドで予想していた、mRNAワクチンの開発:Katalin Karikó (カタリン・カリコ)も医学生理学賞受賞と、今年はケムステ予想が的中した年になります。

さて、みなさまはいかがでしたでしょうか? 本記事では、ケムステのノーベル化学賞予想企画の正解者と当選者をお届けします。

どんな企画?

こちらをご覧いただければわかると思います。

下記の受賞予想と2022年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(X・Facebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される化学者名と受賞理由をつぶやいて下さい。必ず

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年、1アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが回収して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券10,000円をプレゼントします!今年は当選者 最大10名です!

化学者名と受賞理由を書いてくださいね!ということでした。というわけで前回に続いて理由がないものは、当選者からは除外させていただきます。

果たして結果は??

それでは結果を発表します!(今回は参加されたかがほとんどXでした。)

一番早い的中者です。ケムステ予想と同じですが、しっかりのっかっているのはさすがです。

続いての正解者。これもケムステ予想と同じですね。

これも予想と同じ。

うーむ残念、理由がありません!

1名だけですが素晴らしい。しっかり理由も当てました。

素晴らしい。もっとも当てた当選者です。

1名ですが、的確に当てています。

2名正解!

時間切りギリギリセーフ1名ですが的中です。

当選者発表!

というわけで、上記の9名が今年の受賞者名を当てました!加えて理由のあった以下の8名の方がAmazonギフト券当選者となります!

  • カロフィコ (@as_nyadeko)さん
  • フラリーマン@Windows2002 (@ponkich318)さん
  • ねふ (@nef_coffee)さん
  • Kohei (@Organi_K_chem)さん
  • LEVY@駅メモとか (@kbtk0912)さん
  • みゃーこ (@FaceUtfa05)さん
  • dia (@Diabolo2V)さん
  • Peter Crouch (@bluechelsea1121)さん

というわけで、後日上記の当選者の方々には連絡させていただきます。(追記:2名ほど連絡が取れない方がいます。今年中でないと無効になってしまうのでご連絡いただければと思います。11月30日記

予想理由について

アマギフ送信時にどうしてこの受賞理由と受賞者を予想したのか聞いてみました。

本命は大方の予想と同じOmar Mwannes Yaghiらとしていました。また、生化学分野の受賞が多いため、次点で次世代シーケンサーDavid Deamerらを予想していました。第三候補として、学生時代糖鎖化学を専門にしていたことから翁啓恵を予想していました。 そして、第四候補としてケムステさんの記事で無機化学分野が予想されていましたので、量子ドット関係を予想しました。また、ノーベル賞は物理寄りの分野において発見者を重視する傾向がありますので、Alexei Ekimovらを選びました。(結果としてMoungi Bawendiを外しました) 第5候補以降もたくさん予想した中の1件が当たっただけですので、実情としては当たったと言っていいかは微妙です…。dia (@Diabolo2V)さん

量子ドットの応用技術が世間一般に普及しているから。フラリーマン@Windows2002 (@ponkich318)さん

量子ドットは日々、様々な応用が報告されており、その理論構築や発展に寄与した方々がいつノーベル賞を受賞してもおかしくない分野だと思っておりました。当方の周囲でも、恩師が量子ドットの合成に関して共同研究を行ったり、ナノ粒子の分析デバイスへの応用に取り組む者がいたりと、間接的にではあるものの身近になりつつあるマテリアルでした。そうしたタイミングだったので、ケムステ予想に相乗りする形で票を投じました。 本年も楽しい予想企画を開催いただき、ありがとうございました。当選者として挙げていただいたことに御礼申し上げます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。カロフィコ (@as_nyadeko)さん

金をナノサイズの粒子(約30 nm)にすると「金色」から「赤色」に変化することを大学の授業で学び、「量子ドット」に興味を持ちました。 そこで自分なりに量子ドットについて調べたところ、量子ドットは液晶ディスプレイの材料や太陽電池の電力変換効率向上のための材料、タンパク質および生体内のガン細胞の可視化といった様々な分野で使用されていることを知り、ノーベル化学賞に価する研究成果だと思い選びました。 また、物理化学分野での受賞が2014年を最後にありませんでしたので、可能性が高いのではないかとも思いました。Kohei (@Organi_K_chem)さん

去年の受賞内容から、今年は有機でも生化学でもなく無機系、中でも物性物理寄りの分野になるのかなと考えていました。分野的には正直詳しくはないのですが、名前を聞いたことがある有名なトピックでまだノーベル賞が出ていないものを挙げたという感じです。ヤマが当たって良かったですLEVY@駅メモとか (@kbtk0912)さん

最近、ナノ物理分野の受賞が少なかったため、この分野から選んだ。ねふ (@nef_coffee)さん

来年もよろしくおねがいします!

当選10名で臨んだケムステ化学賞予想。今年も代表のお小遣いから放出します。2名分は来年にキャリーオーバーしますね!

というわけで1年に一度の化学の祭典みなさまお疲れさまでした!。来年も楽しみに待ちましょう!ぜひ来年は(も)ご参加を!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来20…
  2. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  3. 史上最も不運な化学者?
  4. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…
  5. 工業製品コストはどのように決まる?
  6. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  7. 今年はキログラムに注目だ!
  8. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  2. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  3. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  4. 進撃のタイプウェル
  5. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  6. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  7. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  8. 捏造は研究室の中だけの問題か?
  9. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  10. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP