2021年 7月 19日

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

    サウジアラビアのアブドラ国王科学技術大学院大学(KAUST)の研究チームが、リチウム・ランタン・チタン酸化物(LLTO)から構成されるセラミックメンブレンを利用して、海水から微量リチウムイオンを分離する電気化学セルを開発した。分離プロセスを…

  2. 湿度変化で発電する

    第324回のスポットライトリサーチは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター(スマ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  2. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  3. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  4. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  5. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  6. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  7. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP