[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

[スポンサーリンク]

 

写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介するコーナー。

Part 1Part 2Part 3に続き、今回(Part 4)は化学にちなむジョーク画像をお届けします!

High Purity

flickr4_1.jpg見た瞬間飲み物吹きました。実は単なる空き缶。タイトルも発想も秀逸過ぎます。まったく天才的ですな。

ちなみにこのBernard Foodsという会社は本当にあるようで、そのサイトではDehydrated Waterの成分表が公開されているという・・・。意味ねー(笑)

 

A Chemist’s Joke

flickr4_2.jpgうーむ、中に何が入ってるのかとても気になる・・・(笑)
こういう加工が得意な人って、どこの会社・ラボにも一人はいますよね。

 

HTWO O 4

flickr4_3.jpgナンバープレートに”HTWO O 4″と書かれているだけ・・・一体全体なんじゃ?と思われるかも知れませんが、これは “What is H2O for (4)  ?” ― “Drinking.”という、有名なケミカルジョークの一つ。

Drinkingには“飲酒”という意味もあるので、そんなのをわざわざ車のナンバープレートにしてるわけで、まったく挑発的も良いとこかと。

 

James Bond

flickr4_4.jpg
どうやら化学の試験とその回答のようです。

Q. 食塩の結晶において、ナトリウムイオンと塩化物イオンを互いに引きつけている引力もしくは結合を何というか?
A. ジェームス・ボンド

ちょwwwひどすぎワロタwwww

関連書籍

[amazonjs asin=”4774132578″ locale=”JP” title=”やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)”][amazonjs asin=”1598631373″ locale=”JP” title=”How to Use Flickr: The Digital Photography Revolution”][amazonjs asin=”4881665642″ locale=”JP” title=”Webサイトを進化させるWeb2.0サービス実践ガイド”]

 

 外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  2. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!…
  3. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  4. 怒涛の編集長 壁村耐三 ~論文と漫画の共通項~
  5. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミスト…
  6. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structure…
  7. “マブ” “ナブ”…
  8. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChem…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  2. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  3. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  4. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  5. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  6. スナップ試薬 SnAP Reagent
  7. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  8. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  9. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  10. 海外で働いている僕の体験談

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP