[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

[スポンサーリンク]

 

写真共有サイトFlickr(フリッカー)にアップされている、化学関連の美麗な写真達を紹介するコーナー。

Part 1Part 2Part 3に続き、今回(Part 4)は化学にちなむジョーク画像をお届けします!

High Purity

flickr4_1.jpg見た瞬間飲み物吹きました。実は単なる空き缶。タイトルも発想も秀逸過ぎます。まったく天才的ですな。

ちなみにこのBernard Foodsという会社は本当にあるようで、そのサイトではDehydrated Waterの成分表が公開されているという・・・。意味ねー(笑)

 

A Chemist’s Joke

flickr4_2.jpgうーむ、中に何が入ってるのかとても気になる・・・(笑)
こういう加工が得意な人って、どこの会社・ラボにも一人はいますよね。

 

HTWO O 4

flickr4_3.jpgナンバープレートに”HTWO O 4″と書かれているだけ・・・一体全体なんじゃ?と思われるかも知れませんが、これは “What is H2O for (4)  ?” ― “Drinking.”という、有名なケミカルジョークの一つ。

Drinkingには“飲酒”という意味もあるので、そんなのをわざわざ車のナンバープレートにしてるわけで、まったく挑発的も良いとこかと。

 

James Bond

flickr4_4.jpg
どうやら化学の試験とその回答のようです。

Q. 食塩の結晶において、ナトリウムイオンと塩化物イオンを互いに引きつけている引力もしくは結合を何というか?
A. ジェームス・ボンド

ちょwwwひどすぎワロタwwww

関連書籍

 

 外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  2. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開…
  3. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  4. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  5. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  6. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  7. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送…
  8. 【書籍】天然物合成で活躍した反応:ケムステ特典も!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  2. ターボグリニャール試薬
  3. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  5. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  6. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  7. クレアチン creatine 
  8. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」
  9. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  10. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP