[スポンサーリンク]

ケムステニュース

iPadで使えるChemDrawが発売開始

[スポンサーリンク]

 

PerkinElmer Informatics News(英文) 2013年6月4日(現地時間)

PerkinElmer Launches New Chemical Structure Drawing & Visualization Apps for iPad®

 

化学構造式ソフトウェア市場を独占しているソフト会社がiPadアプリへの挑戦!現地時間の6月4日朝、iPad用のChemDrawとChem3Dが発表されました!期限は明記されていませんが、今なら発売記念セールでChemDrawが9.99ドル、Chem3Dは無料です!(注意:iOS6.0以降が必要なので、初代iPadには対応していません。) 画像:Business Wireより

 

が、しかしなんと日本ではまだ買うことができません!

 

現在(日本時間6月5日夜)では、米国のみで日本のiTunesからはまだ購入することが出来ないようです。先のPhil Baran教授らによるiBooks教科書も日本では一週間ほどのタイムラグがありましたし、今回も多少遅れてのリリースなのかもしれません。

ケムステでは発売されたら体験記事を作成したいと思います。では楽しみにして待ちましょう!

 

紹介映像(Business Wireより)

アプリへのリンク

Chem Draw

 

ChemDraw

 

Chem3D

Chem3D

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  2. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  3. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  4. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  5. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  6. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  7. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所…
  8. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  2. 反応の選択性を制御する新手法
  3. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  4. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援
  5. その反応を冠する者の名は
  6. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  7. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  8. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  9. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  10. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP