[スポンサーリンク]

ケムステニュース

iPadで使えるChemDrawが発売開始

[スポンサーリンク]

 

PerkinElmer Informatics News(英文) 2013年6月4日(現地時間)

PerkinElmer Launches New Chemical Structure Drawing & Visualization Apps for iPad®

 

化学構造式ソフトウェア市場を独占しているソフト会社がiPadアプリへの挑戦!現地時間の6月4日朝、iPad用のChemDrawとChem3Dが発表されました!期限は明記されていませんが、今なら発売記念セールでChemDrawが9.99ドル、Chem3Dは無料です!(注意:iOS6.0以降が必要なので、初代iPadには対応していません。) 画像:Business Wireより

 

が、しかしなんと日本ではまだ買うことができません!

 

現在(日本時間6月5日夜)では、米国のみで日本のiTunesからはまだ購入することが出来ないようです。先のPhil Baran教授らによるiBooks教科書も日本では一週間ほどのタイムラグがありましたし、今回も多少遅れてのリリースなのかもしれません。

ケムステでは発売されたら体験記事を作成したいと思います。では楽しみにして待ちましょう!

 

紹介映像(Business Wireより)

アプリへのリンク

Chem Draw

 

ChemDraw

 

Chem3D

Chem3D

 

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  2. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  3. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  4. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  5. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  6. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  7. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却…
  8. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  3. 混合原子価による芳香族性
  4. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  5. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  6. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  7. ナノチューブブラシ!?
  8. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  9. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  10. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP