[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

湿度変化で発電する

[スポンサーリンク]

第324回のスポットライトリサーチは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター(スマートセンシング研究チーム・駒﨑 友亮さんにお願いしました。

ジメジメと雨が降る日々が続き、何をするにも嫌な気分になってしまいがちですね。なんと!今回はそんな身近な「湿度」の変化を使って発電できちゃうよ、という研究成果が産総研の研究チームから論文発表されています。Sustainable Energy Fuels誌 原著論文およびFront Coverプレスリリースに公開されています。産総研公式 YouTubeチャンネルでも本研究成果は紹介されているようです。

“Energy harvesting by ambient humidity variation with continuous milliampere current output and energy storage”
Sustainable Energy Fuels 2021, 5, 3570. DOI: 10.1039/D1SE00562F

それでは今回もインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

環境中の湿度変化を利用して発電する電池を開発しました。原理としては、潮解性のある塩化リチウムの吸湿平衡と濃淡電池(逆電気透析)を組み合わせています。塩化リチウム水溶液の濃度と相対湿度の間には平衡関係があり、湿度が低ければ水分が蒸発して塩化リチウム水溶液は濃く、湿度が高ければ吸湿して薄くなります。つまり、この性質を使うと湿度の変化を水溶液の濃度変化に変換することができるわけです。塩化リチウム水溶液で濃淡電池を作製し、片方の部屋を空気に開放してもう片方の部屋を密閉しておけば、空気に開放された部屋の濃度のみが湿度に応じて変わりますから、2つの部屋の間に濃度差が生じて電気を取り出すことができます。

今回の研究では、実際にこの電池を試作し、湿度変化を用いて発電ができることを実証しました。得られる電力は微弱ですが、エネルギーハーベスティングの新手法としてIoTセンサなどの電源への応用が期待できます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

本研究で一番思い入れのあるところは、根本となる原理を思いついたことです。私は元々潮解性を利用した湿度センサの研究をしていたのですが、たまたま逆電気透析の仕組みを知って、この2つを組み合わせれば湿度を使って発電ができるのではないかと気付いたときにはワクワクしました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

塩化リチウム水溶液の濃度が湿度変化に十分に追従するようにするためには、水溶液の量を極力減らす必要があるのですが、そうすると電極を水溶液にしっかりと浸すことができなくなります。この両立が難しかったですね。最終的には水溶液をよく吸うろ紙の上に銀ペーストを使って電極を印刷することで解決しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

こんな研究をしていながらお恥ずかしい話ですが、化学は専門ではなく、この研究を始めてから電気化学を必死で勉強しています。どちらかと言うと苦手意識がありますので、これからも勉強を続けて知識を深めていきたいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後まで読んでいただいた読者の皆様、ありがとうございます。湿度変動電池はまだまだ生まれたばかりの技術ですので、よりパワーアップを目指して研究を続けていきたいと思っています。

この研究成果はNEDO「エネルギー・環境新技術先導プログラム/未踏チャレンジ2050」の委託業務の結果得られたものです。この場を借りて関係される方々に深く御礼申し上げます。

研究成果に関する動画

研究者の略歴

名前:駒﨑 友亮
所属:国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター スマートセンシング研究チーム
研究テーマ:湿度変動電池の開発、布状湿度センサの開発

ふぉとん

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

関連記事

  1. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  2. “マイクロプラスチック”が海をただよう …
  3. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学…
  4. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  5. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  6. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…
  7. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  8. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  3. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  4. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  5. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  6. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  7. 2008年イグノーベル賞決定!
  8. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  9. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  10. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP