[スポンサーリンク]

archives

メルドラム酸:Meldrum’s Acid

[スポンサーリンク]

M0799.gif

アリーリデンマロノニトリル類の合成

Shaabaniらは、水中でのテトラシアノエチレンと種々のアルデヒドのKnoevenagel縮合反応について報告しています。それによれば、メルドラム酸を触媒として用いることにより、温和な条件下で反応が進行し、目的とするアリーリデンマロノニトリルが高収率で得られます。この目的物はろ取、水洗することにより反応混合物から単離することが可能です。

A. Shaabani, A. H. Rezayan, M. Heidary, A. Sarvary, Chem. Pharm. Bull., 2008, 56, 1480.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  2. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  3. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  4. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  5. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計…
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  7. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…
  8. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  2. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  3. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  4. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  5. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  6. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー
  7. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  8. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  9. 個性あるTOC
  10. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP