ケムステニュース材料

  1. 産総研で加速する電子材料開発

    産総研 マルチマテリアル研究部門の研究チームは、使用原料の種類・成形方法・焼結条件などの製造プロセス情報を用いて窒化ケイ素セラミックス焼結体の熱伝導率を高精度に予測する人工知能(AI)技術の確立に成功しました。 (引用:産総研プレスリリ…

  2. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

    東北大学大学院工学研究科の山口健教授とNTT コミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究…

  3. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

    韓国化学研究院(KRICT)はこのほど、太陽光の下に30分置いておくだけで、車体の傷を自己修復できる…

  4. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発売される

    2009年、オレゴン州立大学にて電子工学の実験で偶然生まれた新しい青色の顔料「YInMnブルー」…

  5. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない

    コンニャクの主成分のグルコマンナンを使い、1kg当たりたった2ドル(約250円)と安価でありながら1…

  6. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?

  7. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~

  8. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発

  9. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜

  10. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル

  11. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

  12. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

  13. 三洋化成の新分野への挑戦

  14. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

  15. 昭和電工、異種材接合技術を開発

  16. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  2. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  3. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  4. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  5. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  6. 製薬各社の被災状況②
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP