2022年 2月 12日

  1. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授

    第171回の海外化学者インタビューは、Ken Cham-Fai Leung准教授です。香港中文大学化学科 新機能分子センターに所属していましたが、香港浸会大学化学科 創造性研究所に異動しました。ナノ粒子の研究と生物医学的応用を目指した超分子…

  2. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

    京都大学大学院工学研究科の永木愛一郎 准教授、宅見正浩 同研究員、阪上穂高 同修士課程学生らの研究グ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  2. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  3. 最近の有機化学注目論文3
  4. 研究者よ景色を描け!
  5. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  6. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  7. 今さら聞けないカラムクロマト

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP