[スポンサーリンク]

archives

ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」

[スポンサーリンク]

 

 

Chem-Stationです。いつもお世話になっております。現在ではこの化学者のつぶやきを中心に、ニュース、データベース(有機合成反応用語書籍化学者)、化学サイト検索、研究者へのインタビューなど様々なコンテンツを提供している本サイトですが、この度新たなデータベースコンテンツを1つ追加することとしました。

その名も、化学地球儀

 

…なんだそりゃ?と思われる方が大半だと思われますが、百聞は一見に如かず!まずは新しいコンテンツを覗いてみてください。

ケムステの新しいコンテンツはこちら

 

 

ご覧になりましたでしょうか。はいそうです、「化学に関する旧名勝・観光スポット・博物館・見学可能工場などを集めたデータベース」を立ち上げました。

はいそこ、「なんてマニアックな!」と思われた方。

まだまだ化学マニアには程遠いですね。別に化学マニアになりたくなくとも、化学者ならば六角形のマークがベンゼンに見えてしまったり、TBSと聞いたら保護基?としか思えなくなったりしてくるものです。◯◯が律速段階だよね!とかあの人バルキーだよねとか、化学用語をつかってしまうものなのです。

 

さて、話は完全にそれましたが、このコンテンツはFacebookfoursquareなどの位置情報コンテンツと連動して、例えばケミストリー通り@イギリスやメンデレーエフ空港@日本などの「知る人ぞ知る化学スポット」を巡ることができるという、なんとも化学マニアにぴったりなものとなっております。

 さらに読者がFacebookやTwitterでそれぞれの場所に関してなにかコメントやつぶやいてくだされば、随時情報が記事上に追加されるので徐々に充実していく仕組みです。

 追記:Twitterでのハッシュタグを作成しました!#chemglobeで名所情報をお知らせください!

 

 

chemglobe2.png

それだけでは需要が少なすぎるため、化学を学び体験することができる博物館、旧名勝や工場、さらには有名な大学・研究所までをいれて、不定期で紹介していきます。トップページにはGoogleマップを利用して化学名所を記してあるので、その地域に訪れる際があればチェックしてくださいませ。

いまのところその程度(いまだベータ版ともいいます。)ですが、名所が集まればデータベースに、スマートフォンなどとの連動で(これはGoogleマップの対応次第)その場で確認し、訪問できるコンテンツにしたいと考えています。それでは今後ともよろしくお願いいたします。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハイフン(-)の使い方
  2. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  3. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  4. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  5. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  6. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  7. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手が…
  8. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  2. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  3. ジアゾメタン原料
  4. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  5. ペプチドの革新的合成
  6. Reaxys Prize 2011募集中!
  7. ライトケミカル工業2024卒採用情報
  8. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  9. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  10. オープンアクセス論文が半数突破か

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP