[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブルース・エイムス Bruce N. Ames

[スポンサーリンク]

ブルース・ネイサン・エイムス(Bruce Nathan Ames、1928年12月16日(ニューヨーク, NY)-)は米国の生化学者である。カリフォルニア大学バークリー校 名誉教授、小児病院オークランド研究所(CHORI) 研究員(写真:EurekAlert! Science News)。

経歴

1950 コーネル大学 卒業
1953 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Herschel K. Mitchell教授)
1953-1954 米国国立衛生研究所 博士研究員(Bernard Horecker教授)
1953-1960 米国国立衛生研究所 研究員
1961 F.H.C. Crick and F. Jacob 研究所NSF上級研究員
1962-1967 米国国立衛生研究所 最近遺伝学部長
1968- カリフォルニア大学バークリー校 教授
2000- 小児病院オークランド研究所(CHORI) 研究員

受賞歴

1964 イーライリリー賞(ACS)
1966 アーサ-・フレミング賞
1976 レウィス・ローゼンティール賞
1976 生命科学研究FASEB/3M賞
1976 E.R.D.A.優秀賞
1977 環境変異学会賞
1977 カリフォルニア工科大学同窓会 特別賞
1978 シモン・シュビッツがん研究賞
1978 フェリックス・ワンケル研究賞
1979 ジョーン・スコット賞
1980 ボルトン・L・コルソン賞
1980 ニュー・ブルスウイック・レクチャーシップ賞
1981 ワーズワース賞
1983 ゼネラルモータースがん研究財団 チャールズ・S・モット賞
1983 ガードナー国際賞
1985 タイラー賞
1986 スペンサー賞
1989 ロジャー・ウィリアムス賞
1991 ゴールドメダル賞 (アメリカ化学協会)
1992 グレン財団賞 (アメリカ老人協会)
1993 レントゲン賞
1995 環境衛生 ラブレース賞
1995 フロンティア科学賞(香料化学協会)
1996 メッセルメダル
1996 Society of Toxicology Public Communications Award
1996 Achievement in Excellence Award, Ctr for Excellence in Educ.
1996 本田賞
1997 日本国際賞
1997 Kehoe Award, American College of Occup. and Environ. Med.
1998 Medal of the City of Paris
1998 アメリカ国家科学賞
2001 Linus Pauling Institute Prize for Health Research
2001 Lifetime Achievement Award (American Society for Microbiology)
2004 トーマス・ハント・モーガン賞
2008 American Society for Nutrition/CRN M.S. Rose Award
2008 George C. Marshall Founders Award
2010 Orthomolecular Medicine Hall of Fame
2012 SOT Lifetime Achievement Award
2013 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究業績

エイムス試験の考案

thomson_Ames_test.png

図はWikipedia(en)のものを改変

安価かつ簡便に物質の変異原性を評価するバイオアッセイ試験法を考案[2]。

最初から特定環境で生育できない変異細胞を用意しておき、そこに物質を振りかける。変異していた遺伝子が元に戻った場合、細胞は増殖できるようになる。コロニーの数を数えるとどれくらい変異原性が強いのかを目で確認できる。特殊な装置や高額な試薬を必要せず、非常に簡便に行える。

コメント&その他

550以上の論文を発表。

関連文献

  1. Autobiography: Ames, B. N. J. Biol. Chem. 2003, 273, 4369. doi: 10.1074/jbc.X200010200
  2. (a) Ames, B. N. Durston, W. E. Yamasaki, E., Lee, F. D. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1973, 70, 2281. (b) Maron, D. M., Ames, B. N. Mutat. Res. 1983, 113, 173. Doi: 10.1016/0165-1161(83)90010-9

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  4. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  5. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  6. 下村 脩 Osamu Shimomura
  7. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  8. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  2. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  3. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  4. 窒素固定をめぐって-2
  5. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  6. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  7. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  8. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  9. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  10. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP