[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブルース・エイムス Bruce N. Ames

[スポンサーリンク]

ブルース・ネイサン・エイムス(Bruce Nathan Ames、1928年12月16日(ニューヨーク, NY)-)は米国の生化学者である。カリフォルニア大学バークリー校 名誉教授、小児病院オークランド研究所(CHORI) 研究員(写真:EurekAlert! Science News)。

経歴

1950 コーネル大学 卒業
1953 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Herschel K. Mitchell教授)
1953-1954 米国国立衛生研究所 博士研究員(Bernard Horecker教授)
1953-1960 米国国立衛生研究所 研究員
1961 F.H.C. Crick and F. Jacob 研究所NSF上級研究員
1962-1967 米国国立衛生研究所 最近遺伝学部長
1968- カリフォルニア大学バークリー校 教授
2000- 小児病院オークランド研究所(CHORI) 研究員

受賞歴

1964 イーライリリー賞(ACS)
1966 アーサ-・フレミング賞
1976 レウィス・ローゼンティール賞
1976 生命科学研究FASEB/3M賞
1976 E.R.D.A.優秀賞
1977 環境変異学会賞
1977 カリフォルニア工科大学同窓会 特別賞
1978 シモン・シュビッツがん研究賞
1978 フェリックス・ワンケル研究賞
1979 ジョーン・スコット賞
1980 ボルトン・L・コルソン賞
1980 ニュー・ブルスウイック・レクチャーシップ賞
1981 ワーズワース賞
1983 ゼネラルモータースがん研究財団 チャールズ・S・モット賞
1983 ガードナー国際賞
1985 タイラー賞
1986 スペンサー賞
1989 ロジャー・ウィリアムス賞
1991 ゴールドメダル賞 (アメリカ化学協会)
1992 グレン財団賞 (アメリカ老人協会)
1993 レントゲン賞
1995 環境衛生 ラブレース賞
1995 フロンティア科学賞(香料化学協会)
1996 メッセルメダル
1996 Society of Toxicology Public Communications Award
1996 Achievement in Excellence Award, Ctr for Excellence in Educ.
1996 本田賞
1997 日本国際賞
1997 Kehoe Award, American College of Occup. and Environ. Med.
1998 Medal of the City of Paris
1998 アメリカ国家科学賞
2001 Linus Pauling Institute Prize for Health Research
2001 Lifetime Achievement Award (American Society for Microbiology)
2004 トーマス・ハント・モーガン賞
2008 American Society for Nutrition/CRN M.S. Rose Award
2008 George C. Marshall Founders Award
2010 Orthomolecular Medicine Hall of Fame
2012 SOT Lifetime Achievement Award
2013 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究業績

エイムス試験の考案

thomson_Ames_test.png

図はWikipedia(en)のものを改変

安価かつ簡便に物質の変異原性を評価するバイオアッセイ試験法を考案[2]。

最初から特定環境で生育できない変異細胞を用意しておき、そこに物質を振りかける。変異していた遺伝子が元に戻った場合、細胞は増殖できるようになる。コロニーの数を数えるとどれくらい変異原性が強いのかを目で確認できる。特殊な装置や高額な試薬を必要せず、非常に簡便に行える。

コメント&その他

550以上の論文を発表。

関連文献

  1. Autobiography: Ames, B. N. J. Biol. Chem. 2003, 273, 4369. doi: 10.1074/jbc.X200010200
  2. (a) Ames, B. N. Durston, W. E. Yamasaki, E., Lee, F. D. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1973, 70, 2281. (b) Maron, D. M., Ames, B. N. Mutat. Res. 1983, 113, 173. Doi: 10.1016/0165-1161(83)90010-9

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 入江 正浩 Masahiro Irie
  2. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  3. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  4. 秋田英万 Akita Hidetaka
  5. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  6. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  7. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  8. アレン・バード Allen J. Bard

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  3. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  5. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  6. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  7. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  8. OMCOS19に参加しよう!
  9. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  10. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP