[スポンサーリンク]


2022年 6月 30日

  1. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~

    第393回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学院 材料科学専攻 マテリアル設計講座 先進材料ハイブリッド工学研究室(米澤研)に在籍されていた戸倉 凜太郎(とくら りんたろう)さんにお願いしました。米澤研究室では、⾦属や…

  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

     申込みはこちら■セミナー概要本動画は、20022年5月18日に開催されたセミナー「高分…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  2. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  3. 研究のプロフェッショナルに囲まれて仕事をしたい 大学助教の願いを実現した「ビジョンマッチング」
  4. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  5. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~
  6. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  7. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP