[スポンサーリンク]

archives

光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH

[スポンサーリンク]

光反応性ジアジリンアミノ酸は、レセプターであるタンパク質との間で共有結合を形成するという特性があり、高次構造が変化しても解離することがないため、SDS-PAGEのように変性操作をともなう実験でも使用できる。レセプターとリガンドの結合部位を決定する実験、特にSDS-PAGEを使用する実験を考えておられる方におすすめです。

SDS-PAGEによるタンパク質高次構造の変化

生体内において、レセプターとリガンドは鍵と鍵穴のように結合する相手が決まっており、その結合の結果として様々な現象を引き起こしています。このレセプターとリガンドの相互作用を理解することは生化学や薬理学の研究で最も重要なことの1つです。複数のサブユニットからなるタンパク質でできたレセプターについて、どのサブユニットがレセプターとして働いているのかを知るための方法として電気泳動がありますが、その中でよく使用される手法の一つにSDS-PAGEがあげられます(1)SDS-PAGEでは、資料の前処理にSDSを用いてタンパク質の高次構造を壊す必要があるのですが、この時にレセプター(サブユニット)とリガンドが解離してしまっては、リガンドがどのサブユニットに結合していたかわからず役に立ちません。

図1. SDS-PAGEによるタンパク質高次構造の変化 (1)レセプター(複数のサブユニットから成り、4次構造を持つタンパク質) (2)リガンドが結合する (3)電気泳動の前処理によりサブユニットがバラバラになり (4)二次構造もほどけ、一次構造となる

 

今回紹介する光反応性ジアジリンアミノ酸は、レセプターであるタンパク質との間で共有結合を形成するという特性があり、高次構造が変化しても解離することがないため、SDS-PAGEのように変性操作をともなう実験でも使用できる便利な標識試薬です。

光反応性ジアジリンアミノ酸

ジアジリン部位は、光照射するとカルベンを生じます。カルベンは非常に反応性に富んでいるため、最近接の分子と共有結合する性質をもっています(図2)。

図2, ジアジリンの光照射によるクロスリンク(イメージ)

 

通常、リガンドは対応するレセプターと水素結合やイオン結合により可逆的な結合を作ります。SDS-PAGEでは前述の通り前処理によってリガンドとレセプターが解離してしまい、どのタンパク質あるいはサブユニットがレセプターとして働いていたのか分からなくなります。しかし、ジアジリンアミノ酸を導入したリガンドを用いた場合、光照射することで最近接分子であるレセプターとの間に共有結合が形成されるため変性条件下でも解離せず、標識したリガンドが結合しているタンパク質を知ることができます。

ジアジリン化合物とアジド化合物の比較

ジアジリンと同様によく用いられるアジド化合物の特徴について比較したものが、表1です。ジアジリンの特徴は、ニトロ化やFriedel-Crafts反応などの過酷な条件に耐えることができるほど化学的に安定で、ペプチド固相合成においても保護せず用いることができるため、様々なリガンドへの導入が可能です。

表1. ジアジリン化合物とアジド化合物の比較

 

リガンドがレセプターと結合した後の光反応についても、比較的短時間の紫外線照射で反応が進行するため、タンパク質の変性や失活を防ぐことができるという点で有利です。たとえば、リガンドとレセプターを共有結合させるための類似の方法としてアジドへの光照射でナイトレンを生じさせる方法が挙げられます。アジド→ナイトレンの生成にはλ= 300nmの紫外線が必要なのに対して,ジアジリン→カルベンの生成は、アジドの場合に比べてやや長波長(360nm)で反応を進行させることができます。また、ナイトレンよりもカルベンの反応性の方が高いため、より短時間の光照射でスムースに標識反応を進めることができます。

共有結合の強さについても、アジドでのクロスリンクはアミノ酸配列を決めるためのエドマン分解で切断されますが、ジアジリンの場合はその程度で切れることはありません。ジアジリンを標識したリガンドとレセプターが結合しなかった場合、ジアジリンの最近接分子はレセプターではなく周辺に存在する水などの溶媒となり、ジアジリンとレセプターが共有結合を作ることはありません(3)。合成のしやすさではアジド化合物の方が有利となりますが、SDS-PAGEなど実際の解析操作においてはジアジリンの方が有利となっています。

図3. ジアジリン導入済みリガンドの光反応の様子 (a) 対応するレセプターと結合した場合 (b) 対応するレセプターに結合しなかった場合

TDfを用いた研究

Tdfを利用した最近の研究では、アンギオテンシンⅡがGタンパク共受容体に作用するときのメチオニン(Met)選択性を調べるために、C端にFmoc-Tdfを結合させたペプチドが使用されました(図4-1)。

図4-1. Tdfを利用した研究例(1)

 

カルベンの高い反応性は、リガンドの結合点を決めるのに非常に便利であるといえます。さらに、Tdfは生化学実験の試薬としてだけでなく、治療薬としての応用が期待されています。例えば、アルツハイマーの治療薬が挙げられます(図4-2)。アルツハイマーの治療としては、アミロイドβの凝集を妨げることが一般に知られています。Kinoらのグループは、アミロイドβに親和性を持つ環状ペプチドにジアジリン部位を導入し、UV照射することによってアミロイドβのTyr10と環状ペプチドのジアジリン部位との間に共有結合を生じることに成功し、その結果アミロイドβの凝集力や毒性を低下させることを報告しています。

図4-2, Tdfを利用した研究例(2)

 

レセプターとリガンドの結合部位を決定する実験、特にSDS-PAGEを使用する実験を考えておられる方におすすめです。

商品とお問い合わせ

渡辺化学工業株式会社
〒730‐0853 広島市中区堺町2丁目2番5号
TEL:(082) 231‐0540 FAX:(082) 231‐1451
ホームページ:http://www.watanabechem.co.jp
E‐mail: sales@watanabechem.co.jp

*本記事は渡辺化学工業様からの寄稿記事です。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入…
  2. 祝100周年!ー同位体ー
  3. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースよ…
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  6. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  7. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  8. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  2. プロドラッグって
  3. ジアゾメタン diazomethane
  4. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  8. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  9. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  10. アブノーマルNHC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP