[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2010-化学

[スポンサーリンク]

日本政府は2010年10月2日付けで秋の褒章受賞者を発表しました。芸術や学問などで功績を残した人に贈られる紫綬褒章は22人。芥川賞作家の宮本輝や落語家の桂文珍さんらが受章されるなか化学分野からは、高分子化学分野での相田卓三教授(東大)、有機合成化学分野で鈴木啓介教授(東工大)が受章されることになりました。両者とも2010年度のノーベル化学賞と同様の有機化学分野からとなりました。

今年は春に林民生教授(京大)、文化勲章にノーベル化学賞受賞者の鈴木章根岸英一両氏と、文化功労者の藤嶋昭(東大名誉教授)を除いて「有機化学の年」であったと言えそうです。
先日の名古屋メダルセミナーで両先生方のお話を聞いたばかりですので、非常にうれしい出来事でした。

二人共まだ50代前半で、紫綬褒章受章者としてもお若く、現在第一線の研究者として活躍されています。ちなみに両先生方は2009年には同時に日本化学会学会賞を受賞しています。

研究の詳細はそれぞれのデータベースの内容を見ていただければわかると思いますのでここでは割愛いたします。おめでとうございます!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第35回安全工学シンポジウム
  2. 駅トイレ光触媒で消臭
  3. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  4. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  5. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美し…
  6. 健康食品から未承認医薬成分
  7. 秋の褒章2009 -化学-
  8. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  2. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  3. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  4. 材料適合性 Material compatibility
  5. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  6. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  7. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  8. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  9. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  10. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP