[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2010-化学

[スポンサーリンク]

日本政府は2010年10月2日付けで秋の褒章受賞者を発表しました。芸術や学問などで功績を残した人に贈られる紫綬褒章は22人。芥川賞作家の宮本輝や落語家の桂文珍さんらが受章されるなか化学分野からは、高分子化学分野での相田卓三教授(東大)、有機合成化学分野で鈴木啓介教授(東工大)が受章されることになりました。両者とも2010年度のノーベル化学賞と同様の有機化学分野からとなりました。

今年は春に林民生教授(京大)、文化勲章にノーベル化学賞受賞者の鈴木章根岸英一両氏と、文化功労者の藤嶋昭(東大名誉教授)を除いて「有機化学の年」であったと言えそうです。
先日の名古屋メダルセミナーで両先生方のお話を聞いたばかりですので、非常にうれしい出来事でした。

二人共まだ50代前半で、紫綬褒章受章者としてもお若く、現在第一線の研究者として活躍されています。ちなみに両先生方は2009年には同時に日本化学会学会賞を受賞しています。

研究の詳細はそれぞれのデータベースの内容を見ていただければわかると思いますのでここでは割愛いたします。おめでとうございます!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 未来の病気診断はケータイで!?
  2. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  4. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  5. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  6. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―…
  7. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  8. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  2. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  3. リニューアル?!
  4. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  5. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  6. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  7. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  8. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  9. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  10. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP