[スポンサーリンク]

ケムステニュース

秋の褒章2010-化学

[スポンサーリンク]

日本政府は2010年10月2日付けで秋の褒章受賞者を発表しました。芸術や学問などで功績を残した人に贈られる紫綬褒章は22人。芥川賞作家の宮本輝や落語家の桂文珍さんらが受章されるなか化学分野からは、高分子化学分野での相田卓三教授(東大)、有機合成化学分野で鈴木啓介教授(東工大)が受章されることになりました。両者とも2010年度のノーベル化学賞と同様の有機化学分野からとなりました。

今年は春に林民生教授(京大)、文化勲章にノーベル化学賞受賞者の鈴木章根岸英一両氏と、文化功労者の藤嶋昭(東大名誉教授)を除いて「有機化学の年」であったと言えそうです。
先日の名古屋メダルセミナーで両先生方のお話を聞いたばかりですので、非常にうれしい出来事でした。

二人共まだ50代前半で、紫綬褒章受章者としてもお若く、現在第一線の研究者として活躍されています。ちなみに両先生方は2009年には同時に日本化学会学会賞を受賞しています。

研究の詳細はそれぞれのデータベースの内容を見ていただければわかると思いますのでここでは割愛いたします。おめでとうございます!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  2. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  3. ファイザーがワイスを買収
  4. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  5. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  6. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  7. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  8. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  2. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  3. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  4. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  5. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  7. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  8. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  9. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  10. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP