[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授

[スポンサーリンク]

第120回の海外化学者インタビューは、リッチモンド・サーポン教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科に所属し、複雑天然物の全合成のための戦略および方法論の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ちょっと陳腐な話になりますが・・・私は西アフリカのガーナで育ち、医師である父が世界保健機関(WHO)と密接に連携して働いていました。その頃、西アフリカでは「河川盲目症」という病気が本当にひどかったのです。メルクという会社がイベルメクチンを持ってやってきて、基本的には無料でこの問題に対処してくれました。私も多くの人と同じように、とても感銘を受けました。父が持っていたメルクインデックスを開いてみると、化学物質が皆のためになるという、もちろん医学的なあらゆる利点に私の目は開かされました・・・。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プロのテニスプレイヤーになりたいと思っていました。精神的にも肉体的にもコントロールしつつ勝負しなければならないというのが好みです。残念なことに、自分の精神的・肉体的才能に限界があり、その機会はありませんでした。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

私のグループは、複雑分子を作るのがとても上手になってきました。分子を合成する能力は非常に多くをもたらします。特に、生物学における化学的疑問に答えるために、合成可能な物を活用できる立場に私たちはあるのです。現在、私たちは、がんや喘息などの特定の問題に対処すべく、重要な機能性分子を作ろうとしています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

一緒に食事をしたい人はたくさんいます。プロとしてわがままを言うなら、複雑な分子合成にとりくむための戦略設計に長けていたR.B.ウッドワードです。今まさにこの分野で、論争の中心となっているいくつかの問題について、彼の意見をお聞きしたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約1年前、Wittig反応という化学反応を行いました。ワークアップに必要な時間を勘定に入れず、非常に優秀な大学院新入生にそれを渡しました。彼女はこの中途半端な反応を一連の論文にしてしまいました・・・。研究室で仕事をするよりも、他のみんなが抱える問題を批判的に考え、仕事を続けるために必要な資金を得ることで、むしろ研究室の役に立っていると気づきました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

どれくらいの期間取り残されるかにもよりますが・・・もっとたくさんの本を常時ダウンロードできるよう、Kindleを持っていくことはできるでしょうか?まぁ、もし一冊に制限されるのなら、またしてもプロとしてのわがままな興味から、AnslynとDoughertyの『Advanced Physical Organic Chemistry』にするでしょうね・・・。

音楽に関しては、マイケル・ジャクソンの『History』コレクションになるでしょう。彼は音楽の天才です!どんな気分にも合う曲を持っています。もし二枚組のCDがダメなら、Pat Methenyの『Still Life Talking』、TotoMichael FranksRick Astley(彼は完全に過小評価されています・・・)から数曲ずつ、1枚のCDに「焼く」でしょうね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

カリフォルニア工科大学のブライアン・ストルツ教授です。ポスドク時代のアドバイザーで、いつも楽しい色んな話をしてくれました。彼の話は、このブログを見ている人たちにとって、かなり刺激的なものだと思います。

原文:Reactions –  Richmond Sarpong

※このインタビューは2009年6月19日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  2. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  3. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  4. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  5. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  6. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  8. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 保護により不斉を創る
  2. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  3. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  4. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  5. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  6. 第2回「Matlantis User Conference」
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  8. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  9. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  10. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP