[スポンサーリンク]

一般的な話題

東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

[スポンサーリンク]

先日筆者の娘が学校からチラシをもらってきまして、丁度都合も良かったので2017年6月10, 11日に開催された「東京理科大学サイエンスフェア学生企画 みらい研究室〜科学へのトビラ〜」に参加してきました。

化学のブースもありましたので、子ども目線(?)でレポしたいと思います。スタッフ学生の皆さんに写真をblogにあげてもいいですかとか、主催は誰なのとか根掘り葉掘り聞き出そうとする怪しいおっさんは私でした(すみません)。

このイベントはうちの代表の出身でもある東京理科大学が主催となっているようで、2014年から開催されているみらい研究室と銘打たれた企画です。今年は初めて川崎駅すぐそばの東芝科学未来館が会場でした。こじんまりしていますがほどよい会場ではないでしょうか(東芝さん売らないで下さい)。実は今までこのような企画が行われているということを知りませんでしたが、筆者は神奈川県在住でして、その関係で学校にチラシが来て初めて知った次第です。

主に小中学生を対象に、科学の面白さを知ってもらうべく、学生さんが中心となって運営をしているようです。実際、教職員らしき方は全くと言っていいほど見かけませんでした。大学の痕跡としては入り口近辺に大学案内などがひっそりと置いてある程度。小さなロゴはたまに見かけるぐらいで、大学自体のアピールの場という感じはしませんでした。純粋に科学、理科の魅力を伝えるという姿勢に清々しさを感じました。

さて、レポに移ります。初日の朝一の時間帯にも関わらず、既に凄い数の家族連れでごった返していました。子連れで行ったので(おっさん一人では不審)、子ども主導で回りましたが、最初に選んだのが化石のレプリカ作り・・・化学じゃないのかよと内心思うも、口には出しません。次も、その次も化学には行かず、算数に行ったり、天文に行ったりです。

なぜかというと、化学関係だけフロアーが違うんですね。子どもはぱっと見で面白そうなものに惹かれてしまうので、パンフレットに字が書いてあってもなかなかそこには興味を示してくれませんでした。

そうこうしているうちに下の子の空腹が限界に。あえなく昼食で中断です。午後はどーする?と振ると、もう十分とのこと・・・娘よそれでは記事にならんぞということで、君たちは見るだけでいいから父に見せてくれとお願いして渋々ながら会場へ、そこは東芝科学未来館のメインの展示があるフロアーで、そこを突っ切る必要が。子どもはそちらに後ろ髪引かれるもそそくさとお目当の化学関係のブースに到着。するとすかさず、これやりたいと娘。やはり見せればやりたくなるもんだよなと狙い通りです。

保護者の方がノリノリの場面もしばしばです

ネタバレになるので詳細は書きませんが、まずは酸化還元反応を利用した色の変化を体験。化学反応は全く分からないけど、色が戻ったりとなんだか面白い感触。続いて粉体をビニールに入れて水を入れるとあら不思議。握り方によって感触が変わる不思議な物体ができあがります。結局他にも色々回って、子どもたちはすっかり満喫してしまいました。

メッキってなに?という娘の突撃にもわかりやすく答えてくれました

筆者が感心、いいなと思ったのがメッキの実験です。なるほど簡単にうまいことメッキの実演ができていました。ちゃんとゴーグルや手袋も用意してあり、この辺は最近の安全第一流れにきちんと添えており、安心して子どもに体験させることができました。ひょっとして物質を使う実験だから会場が遠ざけられてたとかですかね?なんか某イベントでそんな体験をしたことがあるのを思い出しました。

お世辞にも上手くありませんがしっかりと図案ができていて大喜びです

総じてほとんどが体験型のブースで、子ども向けによく考えられた内容が数多く設けられていました。化学に限らず理系の総合的な内容で理系キッズを育ててくれそうな大変素晴らしいイベントでした。以前ケムステも出店していたサイエンスアゴラに比べると先端的なものの紹介ではなく、子ども向けに振り切っている内容です。小中学生向けとはなっていますが、主に小学生ですかね。

 

ここからはぶっちゃけ話なんですけど、筆者が学生の時代は理科大生、特に化学研究部と言えばもっとねえ、失礼ながらあのそのもう少し陰性の方が多かったようなイメージなんですが(勝手なイメージですいません)、今回お世話になった方々は皆さん爽やかで、好感が持てる方ばかりでした。隔世の感がありますねえ

今のところ年に2回開催されているようなので子育て世代の方は是非次回足を運んでみてはいかがでしょうか。

そして気になる、娘が化学に興味がでたかを確認のため、何が一番面白そうか聞いた結果は・・・天文だそうで・・・さすが空気を読まない娘でしたとさ

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

化学に関連した展示も少々あります

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  2. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニ…
  3. Carl Boschの人生 その10
  4. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  5. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  6. Chemistry on Thanksgiving Day
  7. Carl Boschの人生 その2
  8. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  2. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  3. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  4. 化学者の単語登録テクニック
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  6. Wiiで育てる科学の心
  7. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  8. ギ酸 (formic acid)
  9. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  10. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP