2022年 7月 01日

  1. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発

    第394回のスポットライトリサーチは、東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 森研究室の神野 峻輝(じんの しゅんき)さんにお願いしました。森研究室では有機合成化学を専門としており、特に分子内の酸化還元を利用したC(sp3)–H結…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究者が0から始めるデータの見方・考え方-

    開催日:2022/07/06 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  2. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  3. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  4. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  5. 製薬各社 2010年度決算
  6. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  7. 企業の組織と各部署の役割

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP