[スポンサーリンク]

その他

英文校正会社が教える 英語論文のミス100

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4789016277″ locale=”JP” title=”英文校正会社が教える 英語論文のミス100″]

 

内容

世界で通用する論文にブラッシュアップ! 

どんなに優れた研究内容でも、論文にミスが多ければアクセプトは望めません。本書では、46万稿の校正実績を持つ英文校正会社エディテージが、基本的だけれど日本人研究者がおかしがちなミスを網羅。正しい英語で論文を執筆し、アクセプト率をアップさせたい研究者必携の一冊です。

■100本の英語論文を分析した結果にもとづきミスを紹介
英文校正会社エディテージのもとに集まった100本の論文を分析し、その結果をもとに本人研究者がおかしやすいミスを厳選掲載しました。とりあげた各ミスには、分析結果にもとづく発生頻度と、校正者の経験にもとづく重要度を3段階で示しており、優先的にとり組むべき項目がわかります。

■論文執筆前と執筆後に注意すべきポイントもカバー
倫理問題、出版計画のたて方、ジャーナルの選び方、英文校正・翻訳サービスの効率的な使い方、ジャーナルへの問い合わせ、査読コメントへの対応といった論文執筆前後に注意すべきポイントを、ケーススタディなどをまじえながら、わかりやすく紹介しています。

■カバーレターのテンプレートやチェックリストも収録
巻末には、論文投稿時のカバーレターのサンプルや、論文出版までのスケジュール表、投稿前に確認したいポイントをまとめたチェックリストを収録しています。

対象

  • 日常から論文を執筆する研究者
  • はじめて論文を執筆する大学生・大学院生

 

解説

英文校正会社エディテージが出版している、論文執筆のHow toもの。同社は、論文・出版に関するポータルサイトである「エディテージ・インサイトを運営している(関連記事:論文執筆&出版を学ぶポータルサイト論文投稿・出版に役立つ! 10の記事)。

今回、2016年2月に出版した新著をいただいたので、紹介したいと思う。

内容は上記のポイント通り。本書は、以下の三章構成からなる(全286ページ)。

 

Chapter 1 論文を書く前に

論文を日頃から書いている研究者にとっては当然心がけておかねばならないことが記載されている。例えば、先行研究をしっかりと調べる、倫理的な問題をクリアする、出版計画をたてる、ジャーナルの選考方法など。いずれも基本的なことではあるが、論文を書き始めた学生や研究者は、書き始める前に一読しておきたいところである。この内容の部分を抜き出して、読むことを義務付けてもよいかもしれない。

 

Chapter 2 論文執筆中のミス

この章が本書のメインコンテンツである。全ページのおおよそ2/3がこの章に当てられている。99個(100個目は第三章)のミスの事例をあげてどのように直せばよいかを紹介している。当然知っておきたいものも含まれているが、なかなか論文を書き始めた学生・研究者には誤りとともに明確に理由も述べているのでわかりやすい。

たとえば、複合形容詞(2つの単語をハイフンで繋いだ形容詞)は複数形にならないだとか、名詞化された表現をつかわずに動詞を使ってシンプルに表現したほうがいい、カンマや冠詞の正確な伝え方、先行研究の取り上げ方などわかっているつもりでも、できないことが多いため、読むだけでもためになるだろう。

第二章のサンプルページ

第二章のサンプルページ

 

Chapter 3 論文を書き終えたら

最終章は論文を書き終えたらどうするかを最小限のページ数で紹介している。いきなり、「英文校正・翻訳サービスをつかう」という項があるのはさすが、専門会社がつくった書籍だと思ったが、総じてよくまとまっている。はじめての人はカバーレターの書き方や査読コメントへの対応もわからないと思うので、例に習って作成するのもよいだろう。

 

最後に倫理に関するチェックリストや、出版計画書テンプレートやカバーレターなどのテンプレートが掲載されている。論文をはじめて書く研究者や学生にチェックして計画を立てながら行なってもらうために使えるだろう。しいて言うならば、これらのテンプレートは、URLが記載し、ウェブからダウンロードの後、加筆・修正できればなお良かった。

以上、あまりこういう本を買ったことはなかったが、これを使ってもう一度勉強・確認してみようと思った。ぜひおすすめの一冊である。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]

ケムステでの書評はこちら

[amazonjs asin=”4621086901″ locale=”JP” title=”国際誌エディターが教えるアクセプトされる論文の書きかた”] [amazonjs asin=”1441979212″ locale=”JP” title=”English for Writing Research Papers”]

ケムステでの書評はこちら

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. The Art of Problem Solving in Or…
  2. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  3. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  4. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  5. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  6. 入門 レアアースの化学 
  7. 大学院講義 有機化学
  8. Zoomオンライン革命!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  2. (-)-ナカドマリンAの全合成
  3. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  4. メンデレーエフスカヤ駅
  5. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  6. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗
  7. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  8. 野依賞―受賞者一覧
  9. 一流化学者たちの最初の一歩
  10. ケミストリ・ソングス【Part 2】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP