[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

チャールズ・スターク・ドレイパー賞(Charles Stark Draper Prize)とは、全米技術アカデミーによって授与される科学技術賞。「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれる最高栄誉賞である。賞金は50万ドル(写真:Encyclopedia Britannica)。

完全な受賞者リストはこちら(Wikipedia)。化学関連分野で過去に授与されているのは下記の通り。

1997

Vladimir Haensel
接触改質の発明に対して

2002

ロバート・ランガー
革命的な医薬投与システム(ドラッグデリバリーシステム)に対して

2011

フランシス・アーノルド、Willem P.C. Stemmer
食品、医薬品、洗剤、バイオ燃料などに利用されるタンパク質工学への貢献に対して

2012

George H. Heilmeier、Wolfgang Helfrich、Martin Schadt、T Peter Brody
液晶ディスプレイ技術の開発に対して

2014

ジョン・グッドイナフ、西美緒、Rachid Yazami、吉野彰
リチウムイオン二次電池の設計に対して

2015

赤﨑勇ジョージ・クラフォード、Russell Dupuis、ニック・ホロニアック中村修二

発光ダイオードの開発に対して

2020

ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

マイクロエレクトロニクスデバイスの極小化を可能にした微細加工用およびナノ加工用の化学増幅材料の開発に対して

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  2. 荘司 長三 Osami Shoji
  3. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  4. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  5. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  6. 村井 眞二 Shinji Murai
  7. 森田浩介 Kosuke Morita
  8. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  2. 第2回「Matlantis User Conference」
  3. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  4. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  5. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. BASFとはどんな会社?-2
  8. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  9. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  10. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP