[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

チャールズ・スターク・ドレイパー賞(Charles Stark Draper Prize)とは、全米技術アカデミーによって授与される科学技術賞。「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれる最高栄誉賞である。賞金は50万ドル(写真:Encyclopedia Britannica)。

完全な受賞者リストはこちら(Wikipedia)。化学関連分野で過去に授与されているのは下記の通り。

1997

Vladimir Haensel
接触改質の発明に対して

2002

ロバート・ランガー
革命的な医薬投与システム(ドラッグデリバリーシステム)に対して

2011

フランシス・アーノルド、Willem P.C. Stemmer
食品、医薬品、洗剤、バイオ燃料などに利用されるタンパク質工学への貢献に対して

2012

George H. Heilmeier、Wolfgang Helfrich、Martin Schadt、T Peter Brody
液晶ディスプレイ技術の開発に対して

2014

ジョン・グッドイナフ、西美緒、Rachid Yazami、吉野彰
リチウムイオン二次電池の設計に対して

2015

赤﨑勇ジョージ・クラフォード、Russell Dupuis、ニック・ホロニアック中村修二

発光ダイオードの開発に対して

2020

ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

マイクロエレクトロニクスデバイスの極小化を可能にした微細加工用およびナノ加工用の化学増幅材料の開発に対して

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  2. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  3. 黒田チカ Chika Kuroda
  4. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  5. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  6. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  7. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  8. Thomas R. Ward トーマス・ワード

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  2. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  3. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  4. 環サイズを選択できるジアミノ化
  5. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  6. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  7. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  9. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  10. ウォーレン有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP