[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

チャールズ・スターク・ドレイパー賞(Charles Stark Draper Prize)とは、全米技術アカデミーによって授与される科学技術賞。「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれる最高栄誉賞である。賞金は50万ドル(写真:Encyclopedia Britannica)。

完全な受賞者リストはこちら(Wikipedia)。化学関連分野で過去に授与されているのは下記の通り。

1997

Vladimir Haensel
接触改質の発明に対して

2002

ロバート・ランガー
革命的な医薬投与システム(ドラッグデリバリーシステム)に対して

2011

フランシス・アーノルド、Willem P.C. Stemmer
食品、医薬品、洗剤、バイオ燃料などに利用されるタンパク質工学への貢献に対して

2012

George H. Heilmeier、Wolfgang Helfrich、Martin Schadt、T Peter Brody
液晶ディスプレイ技術の開発に対して

2014

ジョン・グッドイナフ、西美緒、Rachid Yazami、吉野彰
リチウムイオン二次電池の設計に対して

2015

赤﨑勇ジョージ・クラフォード、Russell Dupuis、ニック・ホロニアック中村修二

発光ダイオードの開発に対して

2020

ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet

マイクロエレクトロニクスデバイスの極小化を可能にした微細加工用およびナノ加工用の化学増幅材料の開発に対して

関連動画

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. 李昂 Ang Li
  4. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  5. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  6. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  7. シューミン・リー Shu-Ming Li
  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. 祝100周年!ー同位体ー
  4. 地域の光る化学企業たち-1
  5. 多摩霊園
  6. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  7. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  8. 固体NMR
  9. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  10. 電子ノートか紙のノートか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP