[スポンサーリンク]

archives

ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体

[スポンサーリンク]

P1427.gif

東京化成工業】
 
ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体:Polyethylene Glycol-bound Ruthenium Carbene Complex
CAS: 321922-26-3
製品コード : P1427
値段: 100mg 20,700円(2008.10.22 現在)
用途:触媒
説明:Hoveyda第一世代型のオレフィンメタセシス触媒をPEGに担持することで触媒が回収可能となる。反応後,貧溶媒としてジエチルエーテルを加え,ポリエチレングリコール担持触媒を析出させ,回収,再利用できる。
文献:Q. Yao, Angew. Chem. Int. Ed., 2000, 39, 389.
その他メタセシスに関する触媒:オレフィンメタセシス触媒 (TCIメール)

関連記事

  1. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glyco…
  2. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  4. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  5. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  6. Gabriel試薬類縁体
  7. 「ソーシャルメディアを活用したスタートアップの価値向上」 Blo…
  8. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  4. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  5. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  6. 私が思う化学史上最大の成果-2
  7. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  8. レドックスフロー電池 Redox-Flow Battery, RFB
  9. エピジェネティクス epigenetics
  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP