2022年 9月 27日

  1. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg

    E・ピーター・グリーンバーグ(Everett Peter Greenberg, 1948年11月7日-)は、アメリカの微生物学者・生化学者である。ワシントン大学教授。経歴1970 Western Washington Univers…

  2. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

    第421回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻 中山研究室の相澤 直矢(…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  2. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  3. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  4. アブノーマルNHC
  5. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  6. ノルゾアンタミンの全合成
  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP