[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・ショアーズ Matthew P. Shores

[スポンサーリンク]

マシュー・P・ショアーズ(Matthew P. Shores、19xx年x月x日-)は、アメリカの無機化学者である。 コロラド州立大学 准教授。(引用:Colorado State University)

経歴

1997 グスタフ・アドルフカレッジ 卒業
2002 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得 (Jeffrey R. Long教授)
2002-2005 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Daniel G. Nocera教授)
2008-2014 コロラド州立大学 助教授
2014-2017 コロラド州立大学 准教授
2017- コロラド州立大学 教授

研究概要

化学センシング、電磁気材料、太陽光エネルギー変換に活用可能な分子錯体研究

主に第一列遷移金属錯体のスピン特性、光特性に関わる錯体化学研究を行っている。例えばクロムポリピリジル錯体の機能解析[1]と有機合成への応用[2]などはその一例。

関連文献

  1. McDaniel, A. M.; Tseng, H. –W.; Damrauer, N. H.; Shores, M. P. Inorg. Chem. 2010, 49, 7981. DOI: 10.1021/ic1009972
  2. (a) Stevenson, S. M.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 6506. DOI: 10.1002/anie.201501220 (b) Higgins, R. F.; Fatur, S. M.; Shepard, S. G.; Stevenson, S. M.; Boston, D. J.; Ferreira, E. M.; Damrauer, N. H.; Rappé, A. K.; Shores, M. P. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5451. DOI: 10.1021/jacs.6b02723 (c) Stevenson, S. M.; Higgins, R. F.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Chem. Sci. 2017, 8, 654. DOI: 10.1039/C6SC03303B

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  2. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  3. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  4. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  5. 林松 Song Lin
  6. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  7. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  8. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  2. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  3. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  4. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  5. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  6. カルボプラチン /carboplatin
  7. 第35回安全工学シンポジウム
  8. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  9. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  10. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP