[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マット・ショアーズ Matthew P. Shores

[スポンサーリンク]

マシュー・P・ショアーズ(Matthew P. Shores、19xx年x月x日-)は、アメリカの無機化学者である。 コロラド州立大学 准教授。(引用:Colorado State University)

経歴

1997 グスタフ・アドルフカレッジ 卒業
2002 カリフォルニア大学バークレー校 博士号取得 (Jeffrey R. Long教授)
2002-2005 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Daniel G. Nocera教授)
2008-2014 コロラド州立大学 助教授
2014-2017 コロラド州立大学 准教授
2017- コロラド州立大学 教授

研究概要

化学センシング、電磁気材料、太陽光エネルギー変換に活用可能な分子錯体研究

主に第一列遷移金属錯体のスピン特性、光特性に関わる錯体化学研究を行っている。例えばクロムポリピリジル錯体の機能解析[1]と有機合成への応用[2]などはその一例。

関連文献

  1. McDaniel, A. M.; Tseng, H. –W.; Damrauer, N. H.; Shores, M. P. Inorg. Chem. 2010, 49, 7981. DOI: 10.1021/ic1009972
  2. (a) Stevenson, S. M.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 6506. DOI: 10.1002/anie.201501220 (b) Higgins, R. F.; Fatur, S. M.; Shepard, S. G.; Stevenson, S. M.; Boston, D. J.; Ferreira, E. M.; Damrauer, N. H.; Rappé, A. K.; Shores, M. P. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5451. DOI: 10.1021/jacs.6b02723 (c) Stevenson, S. M.; Higgins, R. F.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Chem. Sci. 2017, 8, 654. DOI: 10.1039/C6SC03303B

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  2. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  3. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  4. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  5. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  6. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  7. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  8. 福井 謙一 Kenichi Fukui

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~
  2. DNAが絡まないためのループ
  3. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  4. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  5. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  6. 永田試薬 Nagata Reagent
  7. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  8. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  9. アメリカの大学院で受ける授業
  10. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP