[スポンサーリンク]

一般的な話題

固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

[スポンサーリンク]

CO2削減に向けて太陽電池開発が盛んになっていますが、そんな中でリコーが開発した固体型色素増感太陽電池を搭載したマウスが10月に発売されたので買ってみました。

固体型色素増感太陽電池搭載 SMART R MOUSE

色素増感型太陽電池(グレッツェルセル)は30年ほど前に発明されてから次世代エネルギー源として研究が行なわれてきました。工作キットが売られる程度には作るのが簡単という特徴がありますが、エネルギー変換効率や耐久性に問題があり身近ではあまり目にする機会がありません。また、湿式であるということは電解液の揮発や漏れという心配がありました。そんな中でリコーは、2014年に「室内光に適した高性能の完全固体型色素増感太陽電池の開発に成功」というニュースリリースを出し、昨年に最初の実用化製品を発表し、今回初めて一般人でも手に入れやすい製品をビフレステックと共同で発売しました。

このマウス、太陽電池以外にも化学関係者をひきつける特徴があります。なんとバッテリーではなくリチウムイオンキャパシタ(分解していないためわかりませんが太陽誘電製でしょうか?)を搭載しています。そのためUSB端子から90秒でフル充電が終わるとのこと(マグネット式のUSB-C充電ケーブル付属)。最近は急速充電技術が発達しているためメリットは小さいかもしれませんが、とりあえず珍しいものが手に入ることは大きなポイントです。

実際のマウスとしての使用感は可も無く不可もなくという感じ。放電を抑えるためかしばらく使わないとサスペンドする点は少し気になりますが、クリックすれば元に戻ります。軽量で小さく折りたためるのは持ち運びに便利です。個人的には1,628円(+送料)で最新技術を体感できるなら安い気がします。数量限定かつ生産に時間かかるようですが、気になる方は試してみていかがでしょうか。

この太陽電池自体は(室内)環境センサーへの搭載を展開していくようです。太陽電池部分の色(今回は赤い色素)は変えられるようなので、例えばセンサーの種類毎に色わけされた自己給電モジュールを実験室のモニタリングに利用できるようにならないかと期待しています。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 触媒討論会に行ってきました
  2. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  3. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  5. 初めての減圧蒸留
  6. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  7. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  8. 軸不斉のRとS

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】
  2. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  3. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  4. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  5. DOWとはどんな会社?-1
  6. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  7. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  8. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  9. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  10. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP