[スポンサーリンク]

一般的な話題

固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました

[スポンサーリンク]

CO2削減に向けて太陽電池開発が盛んになっていますが、そんな中でリコーが開発した固体型色素増感太陽電池を搭載したマウスが10月に発売されたので買ってみました。

固体型色素増感太陽電池搭載 SMART R MOUSE

色素増感型太陽電池(グレッツェルセル)は30年ほど前に発明されてから次世代エネルギー源として研究が行なわれてきました。工作キットが売られる程度には作るのが簡単という特徴がありますが、エネルギー変換効率や耐久性に問題があり身近ではあまり目にする機会がありません。また、湿式であるということは電解液の揮発や漏れという心配がありました。そんな中でリコーは、2014年に「室内光に適した高性能の完全固体型色素増感太陽電池の開発に成功」というニュースリリースを出し、昨年に最初の実用化製品を発表し、今回初めて一般人でも手に入れやすい製品をビフレステックと共同で発売しました。

このマウス、太陽電池以外にも化学関係者をひきつける特徴があります。なんとバッテリーではなくリチウムイオンキャパシタ(分解していないためわかりませんが太陽誘電製でしょうか?)を搭載しています。そのためUSB端子から90秒でフル充電が終わるとのこと(マグネット式のUSB-C充電ケーブル付属)。最近は急速充電技術が発達しているためメリットは小さいかもしれませんが、とりあえず珍しいものが手に入ることは大きなポイントです。

実際のマウスとしての使用感は可も無く不可もなくという感じ。放電を抑えるためかしばらく使わないとサスペンドする点は少し気になりますが、クリックすれば元に戻ります。軽量で小さく折りたためるのは持ち運びに便利です。個人的には1,628円(+送料)で最新技術を体感できるなら安い気がします。数量限定かつ生産に時間かかるようですが、気になる方は試してみていかがでしょうか。

この太陽電池自体は(室内)環境センサーへの搭載を展開していくようです。太陽電池部分の色(今回は赤い色素)は変えられるようなので、例えばセンサーの種類毎に色わけされた自己給電モジュールを実験室のモニタリングに利用できるようにならないかと期待しています。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ACSの隠れた名論文誌たち
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  4. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  5. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?
  6. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  7. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  8. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  2. 大久野島毒ガス資料館
  3. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  4. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  5. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  6. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  7. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  8. 2017年10大化学ニュース
  9. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  10. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP