[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg

[スポンサーリンク]

E・ピーター・グリーンバーグ(Everett Peter Greenberg, 1948年11月7日-)は、アメリカの微生物学者・生化学者である。ワシントン大学教授。

経歴

1970 Western Washington University in Bellingham BS
1972 University of Iowa MS
1977 University of Massachusetts Amherst PhD
19XX Harvard University Postdoctoral fellow
19XX Cornell University Assistant Professor
1988 University of Iowa Professor
2005 the University of Washington Professor

受賞歴

2004 National Academy of Sciences Fellow (米国科学アカデミーフェロー)
2015 Shaw Prize in Life Science and Medicine
2022 Clarivate 引用栄誉賞(化学)

研究業績

微生物の社会的行動の解明に取り組んできた。細菌間のコミュニケーションは、さまざまな病原性細菌の毒性を制御しているため、新薬開発の標的として注目を浴びている。また細菌は、協調行動の選択と進化を研究するモデルにもなっている。

クオラムセンシングの命名と制御機構の解明[1]

細菌は自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、近くにいる細菌同士でコミュニケーションをとる。Greenberg は海洋バクテリア(例えば V. fischeri)が菌密度に応答しての発光する現象に、自己誘導因子(例えば下図 VAI)の濃度と転写因子 LuxR-LuxI による制御が介在すること分子機構を解明し、自己誘導因子の濃度による菌制御機構をクオラムセンシング (quorum sensing) と名付けた。

発光性海洋バクテリアの自己誘導因子

名言集

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] (a) Review: Fuqua, W. C.;  Winans, S. C.; Greenberg, E. P. J. Bacteriol., 1994, 176, 269-275. DOI: 10.1128/jb.176.2.269-275.1994 (b) Kaplan, H. B.; Greenberg, E. P. J. Bacteriol.  1985, 163, 1210-1214. DOI: 10.1128/jb.163.3.1210-1214.1985

関連リンク

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  2. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  3. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  4. 石谷 治 Osamu Ishitani
  5. ウォルター・コーン Walter Kohn
  6. 黎书华 Shuhua Li
  7. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  8. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  3. alreadyの使い方
  4. 毒劇アップデート
  5. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  6. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  7. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  8. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  9. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現!
  10. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP