[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg

[スポンサーリンク]

E・ピーター・グリーンバーグ(Everett Peter Greenberg, 1948年11月7日-)は、アメリカの微生物学者・生化学者である。ワシントン大学教授。

経歴

1970 Western Washington University in Bellingham BS
1972 University of Iowa MS
1977 University of Massachusetts Amherst PhD
19XX Harvard University Postdoctoral fellow
19XX Cornell University Assistant Professor
1988 University of Iowa Professor
2005 the University of Washington Professor

受賞歴

2004 National Academy of Sciences Fellow (米国科学アカデミーフェロー)
2015 Shaw Prize in Life Science and Medicine
2022 Clarivate 引用栄誉賞(化学)

研究業績

微生物の社会的行動の解明に取り組んできた。細菌間のコミュニケーションは、さまざまな病原性細菌の毒性を制御しているため、新薬開発の標的として注目を浴びている。また細菌は、協調行動の選択と進化を研究するモデルにもなっている。

クオラムセンシングの命名と制御機構の解明[1]

細菌は自己誘導因子 (autoinducer) と呼ばれる分子を放出しあい、近くにいる細菌同士でコミュニケーションをとる。Greenberg は海洋バクテリア(例えば V. fischeri)が菌密度に応答しての発光する現象に、自己誘導因子(例えば下図 VAI)の濃度と転写因子 LuxR-LuxI による制御が介在すること分子機構を解明し、自己誘導因子の濃度による菌制御機構をクオラムセンシング (quorum sensing) と名付けた。

発光性海洋バクテリアの自己誘導因子

名言集

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] (a) Review: Fuqua, W. C.;  Winans, S. C.; Greenberg, E. P. J. Bacteriol., 1994, 176, 269-275. DOI: 10.1128/jb.176.2.269-275.1994 (b) Kaplan, H. B.; Greenberg, E. P. J. Bacteriol.  1985, 163, 1210-1214. DOI: 10.1128/jb.163.3.1210-1214.1985

関連リンク

[amazonjs asin=”4260043315″ locale=”JP” title=”標準微生物学 第14版 (Standard Textbook)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  2. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  3. 熊田 誠 Makoto Kumada
  4. 南 安規 Yasunori Minami
  5. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  6. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  7. Junfeng Zhao
  8. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  2. これならわかる マススペクトロメトリー
  3. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  4. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  5. 最期の病:悪液質
  6. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  7. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  8. 健康食品から未承認医薬成分
  9. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  10. 第38回有機金属若手の会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP