[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

[スポンサーリンク]

皆さんはこの3月以降,学会に参加発表されましたか?Covid-19パンデミックの影響で国内学会の年会も中止となって,発表できずに悔しい思いをした方も多いのではないでしょうか.この数ヶ月の間に色々な形でバーチャルシンポジウムが開かれ始めていますが,今回,先週バーチャルシンポジウム形式で開かれたアメリカ化学会のグリーンケミストリー&エンジニアリング年次シンポジウム(GC&EC)に参加してみました.

結論から言うと,化学の内容も満足,webプラットフォームも想像以上に良かったシンポジウムでした.バーチャルシンポジウムに参加発表したり,主催される方への参考になればと思いますので, 紹介します.

GC&EC ってどんなシンポジウム?

GC&ECはアメリカ化学会のグリーンケミストリー機構(ACS GCI)が主催している年次シンポジウムで,グリーンケミストリーの重要性が叫ばれ始めた1997年から毎年開かれています.持続可能な社会をつくるための科学や技術を中心に,幅広い化学についての議論がなされています.またグリーンケミストリーの普及にむけた学生の啓蒙活動や教育を行なっているところも大きな特徴です.例年アメリカ国内で開かれており,今年はシアトルで開かれる予定でしたが,6月16〜20日にバーチャル開催されることになりました.しかもACS会員でなくても誰でも無料で参加できる形式での開催です.

基調講演された先生方は,Bruce Lipshutz先生,Feng Wang先生,Jeannette Garcia先生,Jillian Goldfarb先生,Jonas Baltrusaitis先生,Katalin Barta先生,Tomas Jaramillo先生でした.

基調講演された先生方 (ACSのサイトから改変して転載)

それぞれ水中有機合成化学,光触媒によるバイオマス変換,プラスチックの化学リサイクルや量子コンピューティング,多孔性材料の設計と環境応用,窒素循環,均一系触媒による再生利用可能資源の変換,風や太陽光を利用した燃料生産や化学合成…,など,グリーンケミストリーを接点とした幅広いトピックについて講演がありました.基調講演はリアルタイムでの講演+Q&Aでした.そのうちの半分以上は後で講演とQ&Aを録画でみることができます.

基調講演が終わるとeポスターと企業展示の時間があり,その後に口頭発表のセッションが毎日7~8セッション並行で開かれます(各セッション7~10件の発表).その後 ZoomやTwitter を使った参加者同士の交流時間が設けられていました.参加者は100カ国から5000人以上という盛況です,

どうやってGC&EC2020に参加したの?

バーチャルシンポジウムのウェブサイトから無料で参加登録できました.登録フォームに従って ACS ID (アメリカ化学会の提供するwebサービスのID, 登録無料)を取得して,入力を進めていくと 2分で登録が終わります.本来であれば会議が始まる前に登録を済ませて,会議開始前に,一斉に「シンポジウム会場」への ID とパスワードがe-mailで配られます.今回筆者がオンライン開催に気づいたのはシンポジウムが始まってからだったので,申し込みから1日くらい経ってから会議のプラットフォームに入るための e-mail が届き,リンクをクリックすると「シンポジウム会場」に入ることができました.

「シンポジウム会場」の入り口.左のメニューから会場をめぐることができます(ACS GC&EC サイトより転載).

左のメニューから口頭発表やeポスター,懇親会場などへ飛ぶことができます.キーワードで検索をかけて,自分のみたい発表をさらっていくこともできるのは便利でした.口頭発表は録画かライブでスライドを見せながら発表,その後時間を決めて4~5発表分まとめてディスカッションの時間が設けられます.質問は文章で発表ごとに Q&A からテキストで送る形式です.

ポスターはA0ポスターのものに加えてスライド形式で数枚に分けて示している発表もありました.それぞれ,説明のムービーがついており,こちらもテキストで質問ができます. また企業展示はPRのほかにZoomを通して出展企業の方と直接話せる機会が作られていました.

参加してみてどうだった?

基調講演をはじめ質が高い国際シンポジウムに,旅費や参加費を払わず自宅から参加できる,というのは大きなメリットでした.日程確保や移動時間も必要ありません.オンラインプラットフォームも予想していたよりも使いやすく,こちらの顔を写さずに自分のペースで学会会場を回れるのは気軽でよかったです.リアルのシンポジウムと違って講演者の顔もスライドもよく見えます.発表者の大半は発表をストリーム動画としてアップしてあるため,理解が追いつかなかったところは何回でも好きな時に見直すことができます(今年9月まで発表の動画などはアップしたままにされるようです).Q&Aもテキスト形式なので,質問時間に縛られずに気軽に質問できるのはよかったです.また口頭発表する立場としても満足いくまで練習した動画をアップできるので,ライブ講演でのトラブルの不安も避けることができたのではないでしょうか.

一方で時差の問題は難しく,現地は昼頃から夕方のイメージですが,日本時間の午前0時から始まって朝の6時に終わるスケジュールでした.ストリーム動画をアップしていない発表は見逃してしまうと観ることができないため,子供を寝かしつけたときにそのまま寝落ちして見逃した発表もありました.日本国内の参加者が日中に通常業務を回しながら深夜の時間帯にライブディスカッションやネットワーキング(懇親会)に参加するのはかなり困難だったのではないでしょうか.招待講演を受けたり,発表を申し込むときも,時差がある場合の日程確保には気をつける必要がありますね.

どうやって会議を開いていたの?

今回シンポジウムのプラットフォームはPSAV という運営会社によって運営されていました.リアルなシンポジウムと違って会場費や懇親会費,基調講演者への旅費支払いが必要ないのは参加費無料にできた大きな要因でしょう(会場キャンセル料などはかかっているかもしれませんが).

また収入面では,一般の参加者からは一切参加費をとっていないため,スポンサーと企業展示から運営資金を得ているはずです,スポンサーはACS GCI をはじめ12団体.日本からは武田薬品工業が参加していました.支払った金額に応じてゴールドスポンサー,シルバースポンサー,などランクづけがされています.基調講演の直前にはスポンサーへの謝辞が毎回強調されていました.企業展示は12団体で,出展費用は$500,特典内容は,ポスターセッションでのEXPO展示,EXPO room の設置,ロゴの表示,Exhibitor profile の表示,Live discussion のホストもしくはプロモ動画のポスト,学会twitter による宣伝,参加者とのコンタクトを許可などでした.

スポンサーの表示(ACS GC&EC サイトより転載).

参加者は ACS ID を取得した人物に限られるので,荒らしなどの被害に対する予防もされていたように見えます.同時に,参加費無料のオンライン開催としたために,もともと参加する予定のなかった参加者も広く呼び込み,結果的には今後のリアルなシンポジウムへの参加者獲得や ACS 会員への獲得にもつながったのではないでしょうか.

いかがでしたか?

今回の ACS GC&EC はバーチャルの良さをうまく活かしたシンポジウムだったと思います.秋には国内学会もバーチャルシンポのラッシュが始まりますが,国際シンポジウムもバーチャルだと発表申込や参加申込のハードルもかなり下がるのではないでしょうか.是非とも積極的に参加してみてはいかがでしょう.

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4320044088″ locale=”JP” title=”グリーンケミストリー -社会と化学の良い関係のために- (化学の要点シリーズ 3)”] [amazonjs asin=”4807909339″ locale=”JP” title=”環境と化学 -グリーンケミストリー入門(第3版)”] [amazonjs asin=”4061543717″ locale=”JP” title=”最新グリーンケミストリー (KS化学専門書)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  2. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  3. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  4. 中国へ講演旅行へいってきました②
  5. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  6. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  7. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  8. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
  2. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  3. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  4. 抗結核薬R207910の不斉合成
  5. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  6. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  7. DAST類縁体
  8. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  9. 健康的なPC作業環境のすすめ
  10. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP