[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました

[スポンサーリンク]

皆さんはこの3月以降,学会に参加発表されましたか?Covid-19パンデミックの影響で国内学会の年会も中止となって,発表できずに悔しい思いをした方も多いのではないでしょうか.この数ヶ月の間に色々な形でバーチャルシンポジウムが開かれ始めていますが,今回,先週バーチャルシンポジウム形式で開かれたアメリカ化学会のグリーンケミストリー&エンジニアリング年次シンポジウム(GC&EC)に参加してみました.

結論から言うと,化学の内容も満足,webプラットフォームも想像以上に良かったシンポジウムでした.バーチャルシンポジウムに参加発表したり,主催される方への参考になればと思いますので, 紹介します.

GC&EC ってどんなシンポジウム?

GC&ECはアメリカ化学会のグリーンケミストリー機構(ACS GCI)が主催している年次シンポジウムで,グリーンケミストリーの重要性が叫ばれ始めた1997年から毎年開かれています.持続可能な社会をつくるための科学や技術を中心に,幅広い化学についての議論がなされています.またグリーンケミストリーの普及にむけた学生の啓蒙活動や教育を行なっているところも大きな特徴です.例年アメリカ国内で開かれており,今年はシアトルで開かれる予定でしたが,6月16〜20日にバーチャル開催されることになりました.しかもACS会員でなくても誰でも無料で参加できる形式での開催です.

基調講演された先生方は,Bruce Lipshutz先生,Feng Wang先生,Jeannette Garcia先生,Jillian Goldfarb先生,Jonas Baltrusaitis先生,Katalin Barta先生,Tomas Jaramillo先生でした.

基調講演された先生方 (ACSのサイトから改変して転載)

それぞれ水中有機合成化学,光触媒によるバイオマス変換,プラスチックの化学リサイクルや量子コンピューティング,多孔性材料の設計と環境応用,窒素循環,均一系触媒による再生利用可能資源の変換,風や太陽光を利用した燃料生産や化学合成…,など,グリーンケミストリーを接点とした幅広いトピックについて講演がありました.基調講演はリアルタイムでの講演+Q&Aでした.そのうちの半分以上は後で講演とQ&Aを録画でみることができます.

基調講演が終わるとeポスターと企業展示の時間があり,その後に口頭発表のセッションが毎日7~8セッション並行で開かれます(各セッション7~10件の発表).その後 ZoomやTwitter を使った参加者同士の交流時間が設けられていました.参加者は100カ国から5000人以上という盛況です,

どうやってGC&EC2020に参加したの?

バーチャルシンポジウムのウェブサイトから無料で参加登録できました.登録フォームに従って ACS ID (アメリカ化学会の提供するwebサービスのID, 登録無料)を取得して,入力を進めていくと 2分で登録が終わります.本来であれば会議が始まる前に登録を済ませて,会議開始前に,一斉に「シンポジウム会場」への ID とパスワードがe-mailで配られます.今回筆者がオンライン開催に気づいたのはシンポジウムが始まってからだったので,申し込みから1日くらい経ってから会議のプラットフォームに入るための e-mail が届き,リンクをクリックすると「シンポジウム会場」に入ることができました.

「シンポジウム会場」の入り口.左のメニューから会場をめぐることができます(ACS GC&EC サイトより転載).

左のメニューから口頭発表やeポスター,懇親会場などへ飛ぶことができます.キーワードで検索をかけて,自分のみたい発表をさらっていくこともできるのは便利でした.口頭発表は録画かライブでスライドを見せながら発表,その後時間を決めて4~5発表分まとめてディスカッションの時間が設けられます.質問は文章で発表ごとに Q&A からテキストで送る形式です.

ポスターはA0ポスターのものに加えてスライド形式で数枚に分けて示している発表もありました.それぞれ,説明のムービーがついており,こちらもテキストで質問ができます. また企業展示はPRのほかにZoomを通して出展企業の方と直接話せる機会が作られていました.

参加してみてどうだった?

基調講演をはじめ質が高い国際シンポジウムに,旅費や参加費を払わず自宅から参加できる,というのは大きなメリットでした.日程確保や移動時間も必要ありません.オンラインプラットフォームも予想していたよりも使いやすく,こちらの顔を写さずに自分のペースで学会会場を回れるのは気軽でよかったです.リアルのシンポジウムと違って講演者の顔もスライドもよく見えます.発表者の大半は発表をストリーム動画としてアップしてあるため,理解が追いつかなかったところは何回でも好きな時に見直すことができます(今年9月まで発表の動画などはアップしたままにされるようです).Q&Aもテキスト形式なので,質問時間に縛られずに気軽に質問できるのはよかったです.また口頭発表する立場としても満足いくまで練習した動画をアップできるので,ライブ講演でのトラブルの不安も避けることができたのではないでしょうか.

一方で時差の問題は難しく,現地は昼頃から夕方のイメージですが,日本時間の午前0時から始まって朝の6時に終わるスケジュールでした.ストリーム動画をアップしていない発表は見逃してしまうと観ることができないため,子供を寝かしつけたときにそのまま寝落ちして見逃した発表もありました.日本国内の参加者が日中に通常業務を回しながら深夜の時間帯にライブディスカッションやネットワーキング(懇親会)に参加するのはかなり困難だったのではないでしょうか.招待講演を受けたり,発表を申し込むときも,時差がある場合の日程確保には気をつける必要がありますね.

どうやって会議を開いていたの?

今回シンポジウムのプラットフォームはPSAV という運営会社によって運営されていました.リアルなシンポジウムと違って会場費や懇親会費,基調講演者への旅費支払いが必要ないのは参加費無料にできた大きな要因でしょう(会場キャンセル料などはかかっているかもしれませんが).

また収入面では,一般の参加者からは一切参加費をとっていないため,スポンサーと企業展示から運営資金を得ているはずです,スポンサーはACS GCI をはじめ12団体.日本からは武田薬品工業が参加していました.支払った金額に応じてゴールドスポンサー,シルバースポンサー,などランクづけがされています.基調講演の直前にはスポンサーへの謝辞が毎回強調されていました.企業展示は12団体で,出展費用は$500,特典内容は,ポスターセッションでのEXPO展示,EXPO room の設置,ロゴの表示,Exhibitor profile の表示,Live discussion のホストもしくはプロモ動画のポスト,学会twitter による宣伝,参加者とのコンタクトを許可などでした.

スポンサーの表示(ACS GC&EC サイトより転載).

参加者は ACS ID を取得した人物に限られるので,荒らしなどの被害に対する予防もされていたように見えます.同時に,参加費無料のオンライン開催としたために,もともと参加する予定のなかった参加者も広く呼び込み,結果的には今後のリアルなシンポジウムへの参加者獲得や ACS 会員への獲得にもつながったのではないでしょうか.

いかがでしたか?

今回の ACS GC&EC はバーチャルの良さをうまく活かしたシンポジウムだったと思います.秋には国内学会もバーチャルシンポのラッシュが始まりますが,国際シンポジウムもバーチャルだと発表申込や参加申込のハードルもかなり下がるのではないでしょうか.是非とも積極的に参加してみてはいかがでしょう.

関連リンク

関連書籍

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  2. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  3. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  4. えれめんトランプをやってみた
  5. メソポーラスシリカ(2)
  6. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  7. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  8. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  2. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  3. ゲルマニウムビニリデン
  4. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  5. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  6. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  7. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  8. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  9. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP