2023年 4月 11日

  1. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

    開催日:2023/04/19 申し込みはこちら■開催概要本セミナーでは、MI-6の執行役員・CTOの入江より、産学で活用されているMI技術を比較・検討することで、データ駆動型研究の現状と展望についての理解を深めていただくきっかけ…

  2. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御

    第499回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 有機電子材料化学研究室…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  2. フィブロイン Fibroin
  3. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  4. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  6. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  7. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP