[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

加藤 昌子 Kato Masako

[スポンサーリンク]

加藤 昌子(かとう まさこ、Kato Masako、19xx年 -)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は無機・錯体化学、ナノテク・材料化学。平成29年度(-33年度)からスタートした新学術領域「ソフトクリスタル」の代表。北海道大学 教授。

経歴

1981年 名古屋大学理学研究科化学専攻
博士前期課程修了
岡崎国立共同研究機構分子科学研究所技官
1985年 京都大学理学部転任
1985年 奈良女子大学理学部助手
1996年 奈良女子大学理学部助教授
1999年 奈良女子大学大学院人間文化研究科転任
2006年 北海道大学大学院理学研究院教授
2019年 北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサー

受賞歴

2017年 北海道大学教育研究総長表彰
2020年 文部科学大臣表彰 科学技術賞

研究業績

金属錯体の発光特性と構造化学特性の研究および光機能性開発

金属錯体を駆使し、以下のような研究テーマを軸に多大な成果を残されている。
1. 発光性金属錯体を活用した環境応答型ソフトクリスタルの開発1–5
2. 新規強発光性非貴金属の開発6,7
3. 人工光合成の実現を目指した金属錯体集積体の創出8,9
ここでは、自身が代表を務める新学術領域「ソフトクリスタル」に該当する1. についてその概要を簡単に触れる。ソフトクリスタルとは、蒸気にさらす、擦る、回すなど極めて微弱でマクロな刺激に応答し、発光や光学特性などの「目に見える」性質が変化する新奇物質群を意味する。図に示すように、規則正しい結晶構造・周期構造を持つ安定な構造体でありながら、特定の弱い刺激により構造変化や相転移を起こすことが特徴である。将来的には様々な刺激(例:温度や蒸気、すりつぶし等)に応答する超高感度センサーや、環境に応答して吸収波長を変化させるスマート光増感剤の開発を目標としている。
貴研究室では、特にプラチナや銅、ニッケル金属を利用し、金属間d-d相互作用や有機分子間相互作用、水素結合等を巧みに導入することにより、新規ソフトクリスタル材料の創製に取り組んでいる。

名言集

コメント&その他

関連動画

 

関連文献

  1. Kato, M., Omura, A., Toshikawa, A., Kishi, S. & Sugimoto, Y. Vapor-induced luminescence switching in crystals of the  Syn isomer of a dinuclear (bipyridine) platinum(II) complex bridged with pyridine-2-thiolate ions. Angew. Chemie – Int. Ed. 41, 3183–3185 (2002).
  2. Shigeta, Y. et al. Shape-Memory Platinum(II) Complexes: Intelligent Vapor-History Sensor with ON-OFF Switching Function. Chem. – A Eur. J. 22, 2682–2690 (2016).
  3. Kobayashi, A., Arata, R., Ogawa, T., Yoshida, M. & Kato, M. Effect of Water Coordination on Luminescent Properties of Pyrazine-Bridged Dinuclear Cu(I) Complexes. Inorg. Chem. 56, 4280–4288 (2017).
  4. Kar, P. et al. Methanol-Triggered Vapochromism Coupled with Solid-State Spin Switching in a Nickel(II)-Quinonoid Complex. Angew. Chemie – Int. Ed. 56, 2345–2349 (2017).
  5. Kobayashi, A. et al. Synthesis of metal-hydrazone complexes and vapochromic behavior of their hydrogen-bonded proton-transfer assemblies. J. Am. Chem. Soc. 132, 15286–15298 (2010).
  6. Wakasugi, C. et al. Bright Luminescent Platinum(II)-Biaryl Emitters Synthesized Without Air-Sensitive Reagents. Chem. – A Eur. J. 26, 5449–5458 (2020).
  7. Nakagaki, M., Aono, S., Kato, M. & Sakaki, S. Delocalization of the Excited State and Emission Spectrum of the Platinum(II) Bipyridine Complex in Crystal: Periodic QM/MM Study. J. Phys. Chem. C 124, 10453–10461 (2020).
  8. Kitano, H., Kobayashi, A., Yoshida, M. & Kato, M. Photocatalytic hydrogen evolution driven by platinated CdS nanorods with a hexacyanidoruthenate redox mediator. Sustain. Energy Fuels 2, 2609–2615 (2018).
  9.  A. Kobayashi, S. Furugori, M. Yoshida, M. Kato, Photocatalytic Water Oxidation Driven by Functionalized Ru(II) Photosensitizers: Effects of Molecular Charge and Immobilization of Molecular Photosensitizer Chem. Lett. 45, 619–621(2016).

関連書籍

 

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  2. 森謙治 Kenji Mori
  3. 辻村 みちよ
  4. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  5. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  6. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  7. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  8. 沼田 圭司 Keiji Numata

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  3. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. リンダウ会議に行ってきた①
  6. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  7. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  8. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  9. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  10. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP