[スポンサーリンク]

一般的な話題

「世界最小の元素周期表」が登場!?

[スポンサーリンク]

ノッティンガム大学のナノテクノロジーセンターが、「世界でもっとも小さな元素周期表」を作成しました(写真:technabob.com)。

わずか50 x 100マイクロメートルのスペースに、118種すべての元素が収まっています。


この周期表は同センターが、同僚であるMartin Poliakoff教授の誕生日記念に作成したもの。電子顕微鏡とガリウムイオンビームによって、彼の毛髪に書きこんだのだそうです(その模様は関連動画を御覧ください)。

worlds_smallest_periodic_table_2.jpgつまり最先端研究の産物ではなく、あくまでジョーク作品なので、技術的に特筆すべき点はないようです。・・・とはいえ、楽しいものたることは間違いないですね。

ちなみにPoliakoff教授は、The Periodic Table Videoに出演し、化学啓蒙にも努めている人物です。ケムステ読者ならば、一度は見たことある、という人もいらっしゃるのでは?

それにしても髪の毛までをも元素紹介に使う熱意は、まったくもってスゴイですね(笑)

 

関連動画

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリ…
  2. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線…
  3. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  4. ハウアミンAのラージスケール合成
  5. 天然階段状分子の人工合成に成功
  6. ビニグロールの全合成
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨの…
  8. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  2. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  3. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  4. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  5. アライン種の新しい発生法
  6. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  7. セルロースナノファイバーの真価
  8. 真空ポンプ
  9. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  10. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP