[スポンサーリンク]

archives

産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

[スポンサーリンク]

開催日:2023/04/19 申し込みはこちら

■開催概要

本セミナーでは、MI-6の執行役員・CTOの入江より、産学で活用されているMI技術を比較・検討することで、データ駆動型研究の現状と展望についての理解を深めていただくきっかけをご提供できればと思っております。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

産学におけるMI活用を下記の視点で比較・検討します。
・材料表現
・制約条件・規制
・MI活用の主目的

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」を上司、社内に説明したいと考えられている方
・MI-6にご興味のある方

■申込締め切り

2023年4月19日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  2. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  3. 超原子価臭素試薬を用いた脂肪族C-Hアミノ化反応
  4. 葉緑素だけが集積したナノシート
  5. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  6. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  7. GlycoProfile アジド糖
  8. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  2. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  3. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  4. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  6. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  7. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  8. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  10. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP