2023年 11月 15日

  1. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

    共有結合性有機構造体(COF)の柔軟性の段階的な改変が、リンカーの交換および変換反応により達成された。さらに、COFの柔軟性の変化に伴うガス吸着特性の変化が明らかにされた。MOF/COFの柔軟性改変MOFやCOFの多くは、長さや角度…

  2. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師

    第64回目の研究者へのインタビューは京都大学大学院医学研究科の小島諒介 先生にお願いいたしました。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  2. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  3. ノーベル化学賞は化学者の手に
  4. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  6. クメン法 Cumene Process
  7. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP