[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師

[スポンサーリンク]

第64回目の研究者へのインタビューは京都大学大学院医学研究科の小島諒介 先生にお願いいたしました。

小島先生はもともと化学畑ではなく、今をときめく人工知能(AI)研究がご専門です。ただ、その応用先としての化学分野にも強い興味を持っておられ、学術変革領域A「デジタル有機合成」の一班員としての研究も進められています。

このようなご経歴とご専門から、第41回ケムステVシンポの講師としてお話し頂けることになっています。

それでは今回もインタビューをご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は化学者というわけではないですが,「実際に使える人工知能」をテーマに研究をしています.専門はどちらかというと計算機なのですが,計算機はその中ですべて0と1の組み合わせで非常に複雑な計算を行っていますが,それとの関連で,特に有機化学という分野は炭素などの少ない原子の組み合わせで複雑なものを表現するという点で,計算機と同じく非常に面白い分野であると思っています.

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし,今の専門でなかったとしても,何らかの形で研究をしていたいと思っています.
世の中にまだないものを作ったり,できないことをやったりしてみたいと思っているので,形が違ってもそういったことをやってるんじゃないかなと思ってます.

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

AIというと莫大な量のデータが必要というイメージがありますが,一つの研究施設やラボで用意できるデータは限られているので,そのような手元にあるデータは限られている状況でのAIによるサポートとしてどういったことが出来るかといった研究を行っています.
実際の化学実験のラボなどで使ってもらえるくらいのクオリティのものができていくといいなと思っています.

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

計算機の基礎を考えたアラン・チューリングとかでしょうか,今だとどうしても既存の計算機に引っ張られてしまうので当時どうしてその発想になったのか聞いてみたいですね(理解できるかはおいておいて)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

計算機実験ですが,最近は非常に大規模なデータで学習することで,様々なタスクに応用できる基盤モデルと呼ばれる技術に注目しており,その学習を行うための複数の計算機を用いた大規模実験の試みをいくつか行っています.これによっていったん大量データで学習した後はそれほどデータがない状況でも活用できるのではないかと考えています.

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「砂漠の島」と言われてパッとイメージできなかったですが,調べてみたら実在するんですね.
高校の図書館にあって私が人工知能や計算機に興味を持った本ですが,時間がたくさんあったら今もう一度読んでみたいと思っています.

ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版

ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版

ダグラス・R. ホフスタッター
¥6,380(as of 12/09 18:16)
Amazon product information

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

そんなに知り合いが多くないですが,同じく機械学習と化学を扱ってる横浜市立大学の寺山慧 先生を上げたいと思います.機械学習と化学を両方やってる人がそんなに多くない中で,私よりも長く活躍されているので面白い話が聞けるのではないかと思います.

*本インタビューは2023年11月9日に行われたものです

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  2. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  3. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  4. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  5. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  6. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  7. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  8. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  2. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  3. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  4. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  5. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  6. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  8. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  9. 磁力で生体触媒反応を制御する
  10. エドウィン・サザン Edwin M. Southern

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP