[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

[スポンサーリンク]

共有結合性有機構造体(COF)の柔軟性の段階的な改変が、リンカーの交換および変換反応により達成された。さらに、COFの柔軟性の変化に伴うガス吸着特性の変化が明らかにされた。

MOF/COFの柔軟性改変

MOFやCOFの多くは、長さや角度が固定された構成部品で構築されるため剛直である。しかし、長さや角度にある程度の自由度をもつ構成部品を用いた場合、柔軟なMOF/COFが構築できる。この柔軟なMOF/COFは物理的/化学的刺激に応答して、その構造が大きく変化するため、剛直なMOF/COFと比較して高い刺激応答性をもつ(図1A)(1)。そのため、柔軟なMOF/COFは、その柔軟性と性質の関係および刺激応答性材料としての応用に興味がもたれている。

MOF/COFの柔軟性の改変は、構成分子の組み合わせから別々に合成する手法がよく用いられる(図1B)(2–4)。一方で、ゲスト分子の交換や化学反応により、すでに構築されているMOF/COFの柔軟性を改変させる手法が報告されている(4–8)。一例として、柔軟なMOFへのDiels–Alder反応によりリンカーを変化させ、MOFを剛直にする手法がある(図1C)(8)。しかし、以上の柔軟性の改変法はいずれも一段階であり、MOF/COFの柔軟性を多段階に変化させた例はない。もし、柔軟性の多段階改変が可能になれば、多機能なMOF/COF材料の開発に繋がるだろう。

今回著者らは、すでに構築したCOFに対してリンカー交換とリンカー変換の二つの手法を用いることで、柔軟性の段階的な改変を目指した(図1D)。また、一連のCOFの物性評価から、柔軟性の改変に伴う性質の変化を明らかにした。

図1. (A) 柔軟性による応答性の違い (B) 構成分子による柔軟性の改変法 (C) MOFの柔軟性の一段階改変 (D) COFの柔軟性の多段階改変

 

“/b>Gradually Tuning the Flexibility of Two-Dimensional Covalent Organic Frameworks via Stepwise Structural Transformation and Their Flexibility-Dependent Properties/b>”/b>

Zhou, Z.-B.; Sun, H.-H.; Qi, Q.-Y.; Zhao, X. i>Angew. Chem./i>,/i> Int. Ed. /i>2023/b>, 62, e202305131

DOI: a href=”https://doi.org/10.1002/anie.202305131″>10.1002/anie.202305131/a>

 

論文著者の紹介

研究者: Xin Zhao (赵新)

研究者の経歴:

1990–1994                                       B.Sc., Beijing Normal University, China
1994–2003          Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry (SIOC), China (Prof. Zhan-Ting Li and Xi-Kui Jiang)
2003–2008          Postdoc, Harvard University, USA (Prof. William von E. Doering) and The University of Chicago, USA (Prof. Luping Yu)
2008–2014                                       Associate Professor and Researcher, SIOC, China
2014–                                                  Professor, SIOC, China
研究内容:共役系の自己組織化、超分子戦略によるマイクロ/ナノスケール構造体の合成

 

論文の概要

著者らは、Rigid Precursor COF (P-COF)に対して酸性条件下オキサリルジヒドラジド(ODH)を添加し、リンカーの剛直なビフェニルジイミン構造を柔軟なオキサリルジヒドラゾン構造へ交換してSemi-Flexible COF (SF-COF)を合成した(図2A)。SF-COFは、フェニレンジイミン構造をもつRigid COF (R-COF)からも同条件で合成可能だが、構成分子から直接的には合成できなかった。次にSF-COFに対し、ボラン存在下TMDSを作用させ、C=N結合がC–N結合に変換されたFlexible COF (F-COF)を合成した。

リンカー交換および変換によるCOFの柔軟性変化は、THFに対する応答で評価した(図2B)。R-COFはTHFへの浸漬前後で粉末X線回折(PXRD)スペクトルが変化しなかったのに対し、SF-COFはTHFへの浸漬により(110)面に帰属されるピークがシフトした。これは、SF-COFがR-COFよりも柔軟であることを示す。合成後に真空乾燥で溶媒分子を除去したF-COFはピークを示さなかったが、THFへの浸漬によりピークが出現した。真空乾燥した際はODHリンカーが層間でランダムな水素結合を形成した無秩序な構造体となっており、浸漬した際は層間水素結合がTHFにより弱められ、秩序構造が復元したと考えられる。この無秩序構造から秩序構造への大きな転換はF-COFがSF-COFよりも柔軟であることを示している。以上より、R-COF < SF-COF < F-COFの順で、より柔軟になっていることが明らかになった。

さらに、柔軟性の改変に伴う性質の変化をN2/CO2ガスの吸着実験から明らかにした(図2C)。N2吸着では、秩序構造が保たれているP-COF、SF-COFに対し、無秩序構造となっているF-COFの吸着量は極端に小さい。一方、CO2吸着ではSF-COFの吸着量が最も多く、R-COFおよびF-COFの吸着量は中程度であった。SF-COFは、リンカーに豊富に存在するヘテロ原子がCO2と相互作用するためR-COFより吸着量が多くなったと考えられる。F-COFの吸着量がR-COFと同程度であったのは、双極子を有するCO2の吸着により一部秩序構造が復元したためと考えられる。このF-COFのN2に対して閉じ、CO2に対して開く性質は、N2/CO2混合気体からCO2を選択的に捕捉する技術への応用が期待される。

図2. (A) SF-COF、F-COFの合成 (B) THF応答性による柔軟性の比較 (C) N2吸着とCO2吸着 (ODH; Oxalyl dihydrazide, TMDS; 1,1,3,3-Tetramethyldisiloxane 、論文より引用、一部改変)

 

以上、リンカーの交換および変換によりCOFの柔軟性を段階的に改変する手法を開発し、柔軟性の違いによるCOFの特性変化を明らかにした。柔軟性有機構造体の開発における大きな一歩となったと言えよう。

用語説明

MOF                               金属有機構造体(Metal organic frameworks)

COF                                 共有結合性有機構造体(Covalent organic frameworks)

参考文献

  1. Seth, S.; Jhulki, S. Porous Flexible Frameworks: Origins of Flexibility and Applications. Mater. em>Horiz. 2021, 8, 700–727. DOI: 10.1039/D0MH01710H
  2. Li, Y.; Sui, J.; Cui, L.-S.; Jiang, H.-L. Hydrogen Bonding Regulated Flexibility and Disorder in Hydrazone-Linked Covalent Organic Frameworks. J. Am. Chem. Soc. 2023, 145, 1359–1366. DOI: 10.1021/jacs.2c11926
  3. Zhao, C.; Diercks, C. S.; Zhu, C.; Hanikel, N.; Pei, X.; Yaghi, O. M. Urea-Linked Covalent Organic Frameworks. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 16438–16441. DOI: 10.1021/jacs.8b10612
  4. Zhang, J.-P.; Zhou, H.-L.; Zhou, D.-D.; Liao, P.-Q.; Chen, X.-M. Controlling Flexibility of Metal–Organic Frameworks. National Science Review 2018, 5, 907–919. DOI: 1093/nsr/nwx127
  5. Qian, C.; Qi, Q.-Y.; Jiang, G.-F.; Cui, F.-Z.; Tian, Y.; Zhao, X. Toward Covalent Organic Frameworks Bearing Three Different Kinds of Pores: The Strategy for Construction and COF-to-COF Transformation via Heterogeneous Linker Exchange. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 6736–6743. DOI: 10.1021/jacs.7b02303
  6. Liu, H.; Chu, J.; Yin, Z.; Cai, X.; Zhuang, L.; Deng, H. Covalent Organic Frameworks Linked by Amine Bonding for Concerted Electrochemical Reduction of CO2. Chem 2018, 4, 1696–1709. DOI: 1016/j.chempr.2018.05.003
  7. Grunenberg, L.; Savasci, G.; Terban, M. W.; Duppel, V.; Moudrakovski, I.; Etter, M.; Dinnebier, R. E.; Ochsenfeld, C.; Lotsch, B. V. Amine-Linked Covalent Organic Frameworks as a Platform for Postsynthetic Structure Interconversion and Pore-Wall Modification. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 3430–3438. DOI: 10.1021/jacs.0c12249
  8. Jędrzejowski, D.; Pander, M.; Nitek, W.; Bury, W.; Matoga, D. Turning Flexibility into Rigidity: Stepwise Locking of Interpenetrating Networks in a MOF Crystal through Click Reaction. Chem. Mater. 2021, 33, 7509–7517. DOI: 10.1021/acs.chemmater.1c02451

 

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantifi…
  2. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  3. 男性研究者、育休を取る。
  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  5. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  6. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  7. 立体選択的なスピロ環の合成
  8. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)
  2. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  3. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  4. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  5. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  7. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  8. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  9. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  10. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP