[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー化学工学

  1. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

    概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選択肢を模索する真っ只中にいる.そして,この局面を打破する最右翼が技術イノベーションである.本書は,そのようなカーボンニュートラル技術開発の最…

  2. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

    概要本書は現在の化学工学系のカリキュラムを徹底調査し、限られた授業時間でも学生が化学工学なら…

  3. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

    (さらに…)…

  4. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

    (さらに…)…

  5. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

    『化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論』(酒井 健一 著、コロナ社)という書籍をご紹介します。…

  6. ベーシック反応工学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  2. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応
  3. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  4. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  5. 個性あるTOCその③
  6. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  7. 天然物の全合成―2000~2008

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

PAGE TOP