[スポンサーリンク]

化学工学

ベーシック反応工学

[スポンサーリンク]

「化学工学って社会に出てから使えますかね?」

という言葉を、何かの拍子にとある学生から言われたことがあります。
結論から言うと

めっちゃ必要で大事!

と筆者は思います。

ちなみに筆者は農芸化学出身で、就職するまで「化学工学?何それおいしいの??」レベルで全く触れたことがない分野でした。

筆者は化学メーカーに就職し、スケールアップやコストダウンのために反応の条件検討をしているのですが、そこで初めて化学工学に出会いました。化学工学は”反応について相手に説明し、納得してもらうツール”として非常に強力な効果を発揮しています。本当に安全な反応なの?どのくらい発熱するの?どのくらい冷却すればいいの?どれぐらい時間がかかるの?・・・などなど、モノ作りの現場では次々と質問が降ってきます。安全で確実なモノ作りのため、研究員は最も反応を熟知している者として、そういった質問にしっかりと答えて上司や現場の作業員の方々に納得してもらわなければいけません。

さて、前置きが長くなりました。そんな化学工学の中でも、研究員にとって最も身近で、身に着けなければいけない学問が反応工学であると筆者は考えています。学生時代にほとんど触れたことがない領域だけに、現在進行形でせっせと勉強しています。

そんな勉強で使った書籍の一つ、「ベーシック反応工学」をご紹介したいと思います。

 

内容説明

大学2年生以上を対象としたテキスト.分子と分子,分子と組織の反応工学について,主に“濃度”,“分圧”および“反応速度”に注目,動的過程を数式モデ ルで記述し,因果性を追求できるよう配慮した.例題・章末問題と解答が充実し,専門力が醸成できるよう工夫がなされている.(化学同人HPより)

全体の印象

学部の2年生以上を対象にしているということで、比較的軽めの内容なのかな?と思っていたのですが、図や数式をふんだんに使い、かなり細かいところまで説明されていると感じました。ちなみに筆者は若干数式アレルギーの気もあるので(←おい)所々つっかかりましたが、読みやすくする気遣いや、知識を体系的に身に着けてほしいという工夫を随所に感じられたため、全体を通して楽しく読むことができました。
まず、本の両サイドの空白に、要所要所で「ONE POINT」という補足やミニコラムがあり、ふと浮かんだ疑問の多くはそこでさらっと解決してくれます。化学同人さんのHPで本書の内容をちょこっとだけ見ることができますが、そこで雰囲気をつかめると思います。

 

basickakouonepointONE POINTの例(本書より)

その他、HPでは見ることができませんが、各章の最後には「学習のキーワード」として、重要な専門用語がまとめられています。章を読み終わった後で、それぞれのキーワードの意味をちゃんと説明できるか?と一つ一つチェックしていくことで、現時点での自分の理解がどの程度なのかを把握することができます。そこで理解し切れていないならばその部分を読み返し、結果として漏れのない知識を得られる素晴らしい工夫だと思います。

 

詳しい内容

1章 単一の反応について(反応速度、反応次数)
2章 複数の反応を取り扱おう(並行反応,逐次反応,逐次並行反応)
3章 反応器の成分操作とは(回分反応器,押出し流れ反応器,二段式反応器)
4章 反応器の温度操作とは(等温反応器,断熱反応器,開放系反応器)
5章 滞留時間分布操作とは(滞留時間分布、槽列モデル、混合拡散モデル)
6章 気液接触反応を取り扱おう(反応吸収,反応係数)
7章 固体原料反応の取扱い(未反応核モデル)
8章 固体触媒反応を取り扱おう(チーレ数)
9章 生物細胞反応の取扱い(モノーの式)(化学同人HPより)

全9章で構成されています。1章~8章はよくある内容のように思いますが、

本書は,反応工学に関わる他の書籍と比べ,反応率(転化率)という専門用語の出現頻度が低く,濃度の出現頻度が高い.これは,反応率は因果性の観点からすると結果であり,反応を進めている駆動力となる変数は濃度,分圧であるためである.(本書「はじめに」より抜粋)

とあるように、他の書籍とは少し違った表現で説明されている部分もあり、こういうことだったのかと理解が深まる箇所がいくつもありました。
さらに9章の内容は、こういった基礎的な反応工学の本では他にない(少なくとも筆者が知っている中では)、生物細胞反応についてまとめています。正直に言いますとまだ完全には理解しきれていないのですが、最近話題となったSpiber株式会社ように、微生物を使った物質生産などが盛んに研究されている昨今、細胞の培養にはこういった知識が活かされているのかと目を通すだけでも価値があるように思います。

 

関連書籍

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  2. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  3. Organic Synthesis Workbook
  4. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  5. なぜあなたは論文が書けないのか
  6. 液クロ虎の巻シリーズ
  7. 大村 智 Satoshi Omura
  8. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  2. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  5. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  6. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  7. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  8. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  9. 大塚国際美術館
  10. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP