[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー電子移動化学

  1. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論

    (↓kindle版)概要インピーダンス測定の結果をいかに解釈すべきか.その理論をフーリエ変換やラプラス変換などの難しい数学を避け,数式で丁寧に説明した.式のもつ意味が,手に取るようにわかる好著.本書を読めば,電気化学…

  2. 分子光化学の原理

    概要原著は、Nicholas J. Turro, V. Ramamurt…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  2. 未来社会創造事業
  3. Actinophyllic Acidの全合成
  4. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  5. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  6. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  7. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP