[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!

[スポンサーリンク]

修論・卒論・博士論文で大忙しの2,3月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
まとめ作業とデスクワークに集中できない〜〜という人
もうすぐ発表会が終わる!という人
いやいや、うちは遅くて3月なんですという人
事情は様々かと思いますが、来たる2/18(土)に最もホットな創薬モダリティーの一つ抗体薬物複合体:ADCをテーマとしたVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催致します!
そして、今回はケムステVシンポ初となる味の素 株式会社の持ち込み&単独協賛企画です。いつも協賛頂いているMerck株式会社の持ち込み企画(第21回, 第30回)を除けば、企業の持ち込みとしては初となります。今後もこのような持ち込み企画は増えて来るかも??(興味があれば是非ご連絡下さい)

ADCって何?

つい先日のノーベル化学賞:生体直行反応(クリック反応)は、抗体や酵素などのタンパク質修飾にも利用されています。20種の天然アミノ酸から構成されるタンパク質中には、リジン、システイン、メチオニン、スレオニン、セリンなどなど、反応性のヘテロ原子を持つアミノ酸残基や、電子豊富な芳香環を持つチロシン、トリプトファン、ヒスチジンなど、多種多様な官能基が共存しています。さらに、多くのたんぱく質は水中(中性buffer中)で取り扱う必要があるため、これらアミノ酸残基や水により失活しない生体直行性を有する反応基を利用することで修飾されます。
そのようなタンパク質修飾技術の応用例の一つが抗体薬物複合体(Antibody Drug Conjugate: ADC)です。抗体とは、抗原に対して選択的に結合する免疫反応の主役ですが、がん細胞のマーカーを認識する抗体なども作成可能であり、この抗体の抗原認識部位以外の部分に高活性抗がん剤を結合させると、がん細胞選択的に抗がん剤を作用させることができます。つまり、がん細胞を狙い撃ちすることで、単剤投与では毒性が強い抗癌剤の副作用を低減し、薬効を高めることが可能です。

 

さて、今回のVシンポでは、タンパク質修飾技術やADCそのものの開発を行っている研究者を日米・産学から3名お呼びしました!(講演はすべて日本語です)
国際時間を加味して、いつものVシンポでは選ばない土曜の昼を開催時刻として設定しました。Chem-Station World ADCという副題がぴったりのVシンポですが、もう少し内容がわかりやすいタイトルと副題を優先しました(笑)
若い学生や企業の方、幅広い層に興味を持って頂けるシンポジウムとなると思いますので、お見逃しなく!!

実施概要

第37回ケムステVシンポジウム
抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜

対象:誰でも

開催日:2023 年 2 月 18日 (土曜日)

時間 :13:00-15:30(1 名あたり講演 30 分+質疑応答 5 分程度を目安、各講演間に協賛企業からのお知らせ 5 分程度)

会場 :オンライン(講演者は Zoom 使用・YouTubeライブ の限定 URL 配信)
定員 :先着 1,500 名(途中参加・退出自由)
言語 :日本語
参加費:無料

講演者

  1. 佐藤伸一 先生(東北大学際研・助教)
    「チロシン/ヒスチジン残基の修飾制御と抗体修飾への応用」
  2. 土釜恭直 先生(テキサス大学・准教授)
    「二重搭載型ADCの開発」
  3. 松田豊 先生(Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego・ADC Project Manager)
    「次世代ADC創出プラットフォーム技術:AJICAP technology」

公演後にラウンドテーブルディスカッション(RTD)を予定しています。
いつもどおり質問も取り上げ、インタラクティブなRTDにする予定なので、どしどし書き込んで頂きますようお願いします!

参加登録:(Connpass利用ガイドはこちら)
Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(18:15)まで受付

参加登録はこちら

*参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #糖化学

主催:Chem-Station
協賛:味の素株式会社

ファシリテーター
寄立麻琴(九大院薬・助教・ケムステスタッフ)

モデレーター
安田大輔(大阪医薬大薬・助教・ケムステスタッフ)
苅田譲(Novartis Institute for BioMedical Research, Principal scientist・ケムステスタッフ)

ADC関連記事

協賛企業からのお知らせ

味の素バイオ・ファーマ サービスは低分子および高分子の原薬および中間体の製法開発、GMP製造、無菌充填製剤化サービスを提供するグローバルなCDMO(受託開発・製造受託機関)です。ベルギー、米国、日本、インドの拠点との一貫した受託開発・製造組織として、低分子・高分子原体・中間体の包括的な開発・cGMP製造・無菌充填サービスを提供しています。
▼詳しくは下記をクリック
https://ajibio-pharma.ajinomoto.com/jp/

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  3. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  5. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  6. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予…
  7. 嗚呼、美しい高分子の世界
  8. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  2. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide
  3. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  4. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  5. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  6. 未来の科学コミュニティ
  7. 天然物の全合成―2000~2008
  8. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  9. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  10. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP