[スポンサーリンク]

天然物

スピノシン spinosyn

[スポンサーリンク]

スピノシン(spinosyn)は、放線菌由来の二次代謝物の一種であり、農薬として働く。

歴史・用途

放線菌の一種であるSaccharopolyspora spinosaから単離された、二種のデオキシ糖・マクロラクトン環を有する天然物です。スピノシン類はこれまでに20数種類が知られていますが、特にスピノシンAとスピノシンDの混合物はスピノサド(Spinosad)という農薬としてダウ・アグロサイエンス社から販売されています。

スピノサドは、昆虫の神経伝達部位に存在するニコチン性アセチルコリン受容体に作用し、筋けいれんを引き起こして害虫を死に至らしめます。
農薬領域においても、抗生物質と同様に、抵抗性害虫の発生が問題視されています。従来の殺虫系農薬とは異なる作用機序を持つスピノサドは、既存の抵抗性害虫にも効果があります。また、水系への流出度合いも小さく、散布後は光で分解されるため環境負荷の小さい薬物[1]とされています。

関連文献

[1] Green Chem. 2005, 7, 431.

関連リンク

殺虫剤 (Wikipedia日本)

ピレスロイド (Wikipedia日本)

Insecticide (Wikipedia)

Pesticide (Wikipedia)

農薬 (Wikipedia日本)

Incecticide Simplified (Chemistry World)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  2. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  3. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  4. アスタキサンチン (astaxanthin)
  5. カンファー(camphor)
  6. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  7. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  8. シラフルオフェン (silafluofen)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  2. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  3. 揮発した有機化合物はどこへ?
  4. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  5. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  6. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  8. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  9. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP