[スポンサーリンク]

天然物

スピノシン spinosyn

[スポンサーリンク]

スピノシン(spinosyn)は、放線菌由来の二次代謝物の一種であり、農薬として働く。

歴史・用途

放線菌の一種であるSaccharopolyspora spinosaから単離された、二種のデオキシ糖・マクロラクトン環を有する天然物です。スピノシン類はこれまでに20数種類が知られていますが、特にスピノシンAとスピノシンDの混合物はスピノサド(Spinosad)という農薬としてダウ・アグロサイエンス社から販売されています。

スピノサドは、昆虫の神経伝達部位に存在するニコチン性アセチルコリン受容体に作用し、筋けいれんを引き起こして害虫を死に至らしめます。
農薬領域においても、抗生物質と同様に、抵抗性害虫の発生が問題視されています。従来の殺虫系農薬とは異なる作用機序を持つスピノサドは、既存の抵抗性害虫にも効果があります。また、水系への流出度合いも小さく、散布後は光で分解されるため環境負荷の小さい薬物[1]とされています。

関連文献

[1] Green Chem. 2005, 7, 431.

関連リンク

殺虫剤 (Wikipedia日本)

ピレスロイド (Wikipedia日本)

Insecticide (Wikipedia)

Pesticide (Wikipedia)

農薬 (Wikipedia日本)

Incecticide Simplified (Chemistry World)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. セレノネイン selenoneine
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  4. カリックスアレーン /calixarene
  5. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  7. 酢酸ビニル (vinyl acetate)
  8. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  2. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  3. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  4. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  5. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素
  6. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  7. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  8. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  9. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  10. ついに成功した人工光合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP