[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国

[スポンサーリンク]

 

中国で、合成ドラッグを密造していた一味に、ドラッグの製造方法を有料で提供していた疑いで、元大学教授(50)が逮捕された。国営メディアが19日、報じた。覚せい剤を密造する元高校教師を描いた米人気ドラマ「ブレイキング・バッド」さながらの事件だ。
中国のニュースサイト、チャイナ・ビジネス・ニュースによると、名字を「ルー」というこの元大学教授は、メタンフェタミンに似たドラッグ「メトカチノン」の製造方法を知っており、それを密売業者に提供していた。ルー容疑者は2013年に密売業者のチェン容疑者と組むまでは、陝西省の省都・西安の大学に化学の教授として勤務していたという(時事ドットコム 2015年5月19日)。

 

2年前に大ヒットの中終了した、米国ドラマ「ブレイキング・バッド」。一時期はノーベル化学賞の獲得に貢献するほどの研究に従事していたが、しがない化学教師となった主人公ウォルター・ホワイト。自身の余命を知り、家族財産を残すため覚せい剤メタンフェタミンの密造に関わり、裏の世界での怪物へと成長していく…. 化学の話もちらほら出てきているためケムステでも少しだけ取り上げました(記事:化学者が麻薬を合成する)。

今回はなんと、中国版「ブレイキング・バッド」、つまり化学教師(元大学教授)が麻薬の製造に携わっていたとのこと。製造していたのはドラマでのブルーメス(メタンフェタミン:下図右)でなく、類似化合物のメトカチノン(下図左)。

2015-05-22_00-20-06

 

 

 

確かに合成化学者ならば合成は容易です。しかし本当につくって供給するのはいかがなものかと。いやはや知ってか知らずかわからないですが、リアル「ブレイキング・バッド」ですね。密売業者はすでに、昨年に摘発されており、その際にメトカチノン128キログラムと原料2トンを押収しています。

 

話は変わりますが、こちらの記事によるとリアル「ウォルター」は実在していたらしく、とはいっても同姓同名の犯罪者。しかも2人も。1人「ウォルター」は2013年にモンタナ州で違法薬物14キログラムの所持で捕まっています。もう一人の「ウォルター」はメタンフェタミンの製造者いわゆるメタシェフでインタビューやドキュメンタリービデオまであるらしいです。

 

関連動画

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  2. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  3. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  4. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  5. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  6. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  7. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量…
  8. 2009年10大化学ニュース【Part2】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  3. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  4. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  6. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  7. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  8. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  9. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  10. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP