1. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

    皆様あけましておめでとうございます。今年も化学三昧のケムステで皆様に話題を提供していきたいと思います。昨年より忙しさにかまけて記事をなかなかお届けできずにおりますが、ご支援のほどよろしくお願いいたします。さて、今年2017年は化学の…

  2. 目指せ化学者墓マイラー

    今年もいよいよ残すところあとわずかになりました。年末は色々と忙しいものですが、今年一年を振り返ったり…

  3. Bergfriendhof (山の墓地)

    概説Bergfriedhof はドイツのハイデルベルグにある、多数の化学者を含む数々の著名人が眠…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  2. 中国へ講演旅行へいってきました①
  3. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  4. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  5. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  7. MNBA脱水縮合剤

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP