[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

[スポンサーリンク]

EDX電気・電子機器製品に特定有害物質の使用を禁じる欧州連合(EU)の「RoHS(ローズ)指令」の発効を来年7月に控え、島津製作所堀場製作所のエックス線分析装置の販売が急増している。中国でも同様に規制を強化する動きがあり、今後数年間は前年比2-3割の伸びが続く見込み。京都が強みを持つ環境計測技術が世界に浸透し、事実上の国際標準になりつつある。

RoHS指令は、EU加盟国が来年7月1日以降、電気・電子機器製品に鉛や水銀、カドミウム、六価クロムなど6物質の使用を禁じる内容で、違反する製品はEUに輸出できなくなる。(引用:京都新聞)

 

特にエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)が爆発的に売れているそうです。京都には京セラとか島津とかを筆頭によいメーカーが多いですね。

 

全然関係がない話ですが、この京都新聞は科学的な記事が多くて非常に好きです。やはりこのような企業や、多くの大学があることが関係しているのでしょうか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”478533214X” locale=”JP” title=”X線結晶構造解析 (化学新シリーズ)”][amazonjs asin=”4526054402″ locale=”JP” title=”図解 よくわかるWEEE & RoHS指令とグリーン調達―欧州環境規制で取引先が選別される (B&Tブックス)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  2. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  6. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  7. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  8. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  2. 田辺シリル剤
  3. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  4. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  5. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  6. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  7. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  8. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  9. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP