[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

[スポンサーリンク]

EDX電気・電子機器製品に特定有害物質の使用を禁じる欧州連合(EU)の「RoHS(ローズ)指令」の発効を来年7月に控え、島津製作所堀場製作所のエックス線分析装置の販売が急増している。中国でも同様に規制を強化する動きがあり、今後数年間は前年比2-3割の伸びが続く見込み。京都が強みを持つ環境計測技術が世界に浸透し、事実上の国際標準になりつつある。

RoHS指令は、EU加盟国が来年7月1日以降、電気・電子機器製品に鉛や水銀、カドミウム、六価クロムなど6物質の使用を禁じる内容で、違反する製品はEUに輸出できなくなる。(引用:京都新聞)

 

特にエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)が爆発的に売れているそうです。京都には京セラとか島津とかを筆頭によいメーカーが多いですね。

 

全然関係がない話ですが、この京都新聞は科学的な記事が多くて非常に好きです。やはりこのような企業や、多くの大学があることが関係しているのでしょうか。

 

関連書籍

 

関連リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  3. 昭和電工、青色LEDに参入
  4. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  6. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  7. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  8. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  2. 野依記念物質科学研究館
  3. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  4. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  5. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”
  6. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  7. カブトガニの血液が人類を救う
  8. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  9. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  10. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP