[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

[スポンサーリンク]

EDX電気・電子機器製品に特定有害物質の使用を禁じる欧州連合(EU)の「RoHS(ローズ)指令」の発効を来年7月に控え、島津製作所堀場製作所のエックス線分析装置の販売が急増している。中国でも同様に規制を強化する動きがあり、今後数年間は前年比2-3割の伸びが続く見込み。京都が強みを持つ環境計測技術が世界に浸透し、事実上の国際標準になりつつある。

RoHS指令は、EU加盟国が来年7月1日以降、電気・電子機器製品に鉛や水銀、カドミウム、六価クロムなど6物質の使用を禁じる内容で、違反する製品はEUに輸出できなくなる。(引用:京都新聞)

 

特にエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)が爆発的に売れているそうです。京都には京セラとか島津とかを筆頭によいメーカーが多いですね。

 

全然関係がない話ですが、この京都新聞は科学的な記事が多くて非常に好きです。やはりこのような企業や、多くの大学があることが関係しているのでしょうか。

 

関連書籍

 

関連リンク

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  2. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される
  3. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  4. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  5. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  6. AIが作った香水、ブラジルで発売
  7. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  8. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  2. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  3. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  4. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  5. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  6. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  7. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  8. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  9. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  10. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP